後悔をどう乗り越えていけばよいか
2ヶ月前に、人間関係や職場の雰囲気に合わせることができず、適応障害とうつ状態になってしまい退職しました。やめた当時は、ストレスから逃れることで精一杯でしたが、少し回復した今、辞めてしまったことにとても後悔があります。
仕事は教育系だったので、生徒をちゃんと見てあげられなかったことや、自分が職場のストレスを乗り越えていけてたら元気に働けたのではないか、等々、後悔が巡り巡って、身体の状態が芳しくないのもあって毎日辛いです。このような、辞めたくなかったのに辞めた、という経験は以前にもあり2度目の体調不良の結果の挫折です。
私は、またやり直せるのでしょうか。
逃げて来てしまったのに、やり直しても良いのでしょうか。罪の意識すらありまづ。自分に自信が持てません。誰かから応援されたく、投稿させていただきました。宜しくお願いします
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
後悔は次の意欲を生むよ。新しいスタートを何度でも始めたらいい
適応障害には、環境から離れることも必要だからね。心が弱り 身体に異変が起きたのだから、あの時の判断は、間違っていないのよ。
あなたの仕事を引き受けてくれた人もいるわ。生徒のことは、心配いらない。そうしながら、社会はちゃんと引き継がれていきます。
そして後悔は、次の意欲を生むよ。
やり直すのではなく、新しいスタートを何度でも始めたらいいのだよ。
自分が選んだ選択に自信を持ったらいいの。
その時々で、あなたは、精一杯に向き合ってきたのだもの。
そう思っていいのよ。
いつだって、応援しているよ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
温かいお言葉ありがとうございます。
後悔だけ深くなってて、後悔が意欲を生むということは意識していませんでした。少しずつ回復してまた子どもに関わる仕事ができたらと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )