hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なんとなく死ぬ気がしている

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

このカテゴリーで合っているのか分かりませんが、投稿させていただきます。

ここ数週間、ぼんやりと「死ぬのかもしれないなぁ」と思っています。
何故なのかは、分かりません。鬱っぽい訳でも無いですし、新しい仕事も決まり、恋人との関係も良好です。

けれど、どこかで「私はそろそろ居なくなるから、身の回りの整理もしなければ」と思い始め要らないものを処理したり、兄弟に会いに行ったり、お世話になった人に挨拶をしに行ったりしています。

漠然と「そうしておかないといけない」と心が思っているのです。

怖いとか悲しいとかは、不思議と無いのです。
ただ、それを受け入れているだけと言いますか。

まだ23年しか生きていない上に2つ下の弟と10下の妹を置いていってしまうのと、結婚しようねと約束した恋人との約束を果たせないまま生涯を終えてしまうのが若干の心残りではあります。

私には親がいません。施設暮らしの妹に今以上の寂しさを与えてしまうのが心苦しいとは強く思いますが、同時にこれはもう変えようのない事実なんだ。としか思いようが無いのです。

きっと人に言うと「不安定な時期なんだよ」「そういう事言う人に限って死なない」
と言われてしまうでしょう。

けれど、私はなんとなくだけれど、どこか確信を持って「もう、そろそろだな」と感じているのです。

今まで「死んでやる!」「死にたい」「死んだらどうしよう」と思うことはありました。去年の終わりには自殺も考えました。未遂でしたが。

今回のは、そういうのとは本当に違って
「あぁ、そろそろだな」とふっと思ったのです。

兄弟にも、恋人にも、友人にも
今まで以上に、自分なりの愛情表現をしなければと思って接しています。
心が狭い人間なので「なんだコイツ」と思うことも、多いのですが
それでも、お世話になった人や私を愛してくれた人にできる限りのお返しをしなくてはいけないと、最近強く思うのです。

やはり、私が不安定なだけであったり、考えすぎなだけだと思いますか?

また、私はどのように振る舞えば未練を少なくできますか?
結婚は、私の中で、しない方向で固めています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

毎度現れるその自身の超絶クズ・リアクションをこそ絶つべし!

「絶て、断つんだ私情。」明日のジョー仏、みんなの心のセコンド丹下がお答えいたします。
まず、あなたの心のリアクションをみなさい。👊(◉皿⦿メ)
出会うことを👊パンチにたとえるなら、いちいちネガティブ反応していたらボクシングにもなりません。ボクサーはパンチと言う人を傷つけるような攻撃も冷静にリアクションで前向きに生きています。叩かれて「うわぁ、ひどいぃ、お父さんにも殴られたことないのにぃ。よくもやったなぁ、このやろうぅぅ、こいつメぇぇぇ🐑」とか言ってたら即KOです。これはあなたのことをいっているのですじゃ。
は?と思うかも知らんですが、あなたはあなたの心のリアクションを自分でしらんのでしょう。
いつから、そんな負のリアクション女王に成り下がった。
いつからアタシはアタシ自身の心の女子力を低下させた!?そう問うのです。
100人が同じ給食に出くわしても、どうしてあの人は嬉しそうであの人はいつも通り平静でわたしだけ「(; ゚Д゚)うげぇーーー✨キラキラ」的な力石の亡霊にとりつかれたような超絶ネガティブリアクションしかできなくなっておるのじゃ。目を覚ませ、ぱんち👊あなたはあなたの出来事遭遇時の超絶ネガティブクズリアクションを正せば、即日自分史上最強最上の心の女子力を身に着けて、兄弟姉妹をも導き、彼氏をも幸せにして世界中の男子が貴女に惚れるような生き方に目覚めて、あなた自身も「げ、まじ、こんなちからが?あたしに備わっていたのか?」とゴゴゴ…。
死にたい心もふざけんなと追い払い、過去のトラウマもフラッシュバックも負の記憶すらプラスに転じ、人類のあらゆる心のバイキンマンを仏の成仏クロスカウンターで粉砕すること間違いなし。
そのためには私が申し上げたあなたの心の盲点にきちんと向き合うこと。
これを言われたからと言ってまたしてもネガティブ反応しようものなら、それこそがお前の盲点じゃぁぁ!とクロスカウンターで目を覚ませてあげたいですが、このサイトは返信できませんので自分に向き合う勇気があれば、きちんとそこを克服したい!と念ずることです。それが貴女の菩提心。
ワンツー、ワンツー、きれいになりたい。
ワンツー、ワンツー、ポジティブになりたい、強くなりたいと思うことです。
そのための方法ならば死ぬほどネタを持っていますのでいつでもお問い合わせください。明日のジョー仏寺 たんげ

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

無常、一期一会

鼈甲紫陽花さま

まあ、そう思い込まれず、無常、一期一会の中を色々なご縁を大事に過ごしていくという感じで良いのではないだろうかと存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ