義理両親との関わり方について
ご縁があり、お寺の方と一昨年入籍し、昨年第一子を妊娠し出産しました。
コロナもあり結婚式は結局中止にしましたが、妊娠が発覚したのは式の1ヶ月前でした。
妊娠の報告をした際、自分の両親はおめでとう身体を大事にね!と言ってくれました。しかし義理両親は式どうしよう…だけでした。義理両親からすると式の前に妊娠してしまって式が出来なくなったら私の両親に合わせる顔がないとの事でした。確かに式が心配なのは分かりますがおめでとう的な言葉もありませんでした。
私の両親からすると合わせる顔がないとかより娘に子どもが、自分たちに孫が出来たことが何より嬉しいと言う事でした。
私はその時から我が子を義理両親に触られたくないと思い始めてしまいました。
コロナもあり感染予防対策をしなくてはみんなの命に関わるし、私もお腹の子を守らなくては、と思い色々対策案を考え提案したりしたのですが、仕事を軽々しく思わないで欲しい。と言われてしまいました。(対策としては、法事中は本殿の換気をする。檀家さんも気にされると思うのでマスクをして法事をされてはどうですか?という提案です)
さらに、臨月間近になった時には世間的な長期休みがあり、義理姉一家が数日泊まる、と言うので私の旦那と私だけでも自分の家で(今は旦那実家とは別にアパートを借りています)ゆっくり過ごしたい。とお願いをしたら、何故だかお義父さんに、自分の孫に会うのにつべこべ言わないで言われたくない、と言われ良くわかりませんでしたが怒られました。
こういった事が色々あり、妊娠中はストレスでずっと貧血、お腹も張り辛かったです。
産後は母乳育児をしていましたが、何度も乳腺炎になり、拗らせ切開をし、傷口の事もあり完全ミルク育児に移行しないといけなくなり、泣く泣くミルク育児にしました。
乳腺や母乳に詳しい先生方に診ていただいたところ、何かストレスを感じる事が多かったのでは?と言われ思い当たる節しかありませんでした。式が出来なくなるかも、合わせる顔がない…。という事より、ストレスのせいで一生涯残る傷を負わせたほうが合わせる顔がないと思います。
普段から優しい事が多いとは思いますが、色々あり私が我慢出来なくなってきてしまいました。私がいけないのでしょうか。息子を祖父母にあたる義理両親に会わせないのはいけないと分かっていても、気持ちの整理がつきません。どうするべきでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
関わらざるを得ない場面がどうしてもありますよね
のんさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
ご結婚、そして、ご出産さんおめでとうございます。
妊娠の報告をした後の、義理両親が式の心配ばかりをして、のんさんに、おめでとうとは言ってくださらなかったのですね。
のんさんのご両親は、お子さんができたことを喜んでくださった。
また、コロナのことがあってから、のんさんご自身もお寺でのことについて、みんなのこと、そしてご自身やお腹の子を守るためにも、いろいろな対策案を提案された。
けれどもそれらの提案も、仕事を軽々しく思わないで欲しいと、義理の両親は耳を貸してくれなかった。
のんさんの臨月が近づいてからも、義理の姉一家が泊りがけで来て、その間、借りているアパートでのんさんご自身と配偶者さんでゆっくり過ごしたいと願ったけれども、よくわからないまま怒られた。
これらの事が色々とあって、妊娠中はストレスですっと辛かったのですね。産後も、乳腺炎をきっかけに診察を受けたところ、ストレスが多かったのではと言われて、思い当たる節しか、のんさんにはなかったのですね。
我慢できなくなってきた。これは自分がいけないのか?義理両親に息子を会わせなければいけないとわかっているけれども、気持ちの整理がつかない。それでどうするべきか?
のんさんのお言葉を私はそのように聞かせていただきました。
のんさん、妊娠から結婚、出産、そして今日に到るまで、のんさんご自身が、多大なストレスを抱えて生活されてきたのだと、私はのんさんの言葉を通して感じました。
私は無理に我慢する必要はないと思います。のんさんが頑張っておられる様子は伝わってきます。どうか、まずはご自身と息子さんを大切になさってください。
のんさんのお話を聞いて、不思議に思うのですが、本来であれば、義理の両親とのんさんの間を、時にはとりもち、時には距離を空けてうまく調整しなければならないのは、のんさんの配偶者さんの役割ではありませんか?もしかしたら間に挟まれては大変と感じているのかもしれませんが、私はこういう時こそ、頼られる夫であるべきだと思います。
もし、のんさんがご相談できるならば、配偶者さんに、のんさんが抱えておられるストレスについて、打ち明けてみるのはいかがでしょうか?その上で、どのように対応するのが良いのか、ご夫婦で相談できれば良いなと感じてます。