hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫を嫌いになりそうです

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

私も夫も40代、子供達は中学生と少し手が離れてきました。元々家の事や育児に消極的な夫。近所付き合いや私の知人との関係を面倒くさがります。友達はほとんどいないと言っていいと思いますが、本人は仕事をしていると仕事関係の人との関わりがあるので、友達がいない事に気がついていません。私は夫の仕事関係の方との交流も進んでしますし、面倒だとは思いません。
お互いの両親との関係で、私は自分の両親が私達夫婦や孫の顔を頻繁に見たいと思っている事を知っているので、夫の両親も同じだと思い、結婚以来何度も会いに行くことを提案してきました。ですが夫は年に3回程度(お正月、ゴールデンウィーク、お盆休み)が自分や両親も丁度いいと言い張って、出掛けた帰りにちょっと立ち寄る事や頻繁に連絡を取ることをしなくていいと言われ続けてきました。今はコロナ禍で今までそんな状況だった夫の実家にどのタイミングで会いに行くのかもはや私には分からないのですが、先日私の両親が一緒に近くをハイキングに行きたいと言ってきたので私は断る理由もなく、了承したのですが、それを聞いた夫はそれなら自分の両親にも連絡すると言い出しました。私は一瞬理解できず、困惑しました。突然のお誘いは迷惑だと言っていた事や、そもそもハイキングは夫の両親の好みではないのでは?今回でなくて、別の日に提案すればいいのでは?と沢山のハテナが頭の中を飛び交いました。その事を夫に伝えると、うちの両親だけ誘わないのは可哀想だと。。それは散々私が言ってきた事で、やらない選択をしてきたのは夫です。。何がしたいのか全く分かりませんでしたが、何故か怒っている夫に何を言っても通じないので、したい様にさせました。案の定義母からはその日突然なので断られ、次回のハイキングも義父がそういうのはもう無理だからと断られていました。夫はその件についてその後何も言ってきませんし、私も夫の幼稚さに呆れてしまいました。もしかしたら私の両親と出かけるのか嫌だったのか?とも思います。車で送迎する訳でもないし、お金をこちらで払うこともないし、家が隣の市なので、普段から子供の面倒を見ることを手伝ってくれたりとお世話になっているので、ちょっと一緒に出かけることや、夕飯食べにおいでのお誘いを断る理由がありません。それでも夫を尊重して、断る事もしますし、その度に私としては少しずつ夫を嫌いになります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放っておいたら、いいんじゃない? あなたのやりたいように。

放っておいたら、いいんじゃない?
あなたは、あなたのやりたいようにすればいいし、夫と一緒に行動を共にする必要もない。夫の了承も要らないし、夫に遠慮もいらない。
あなたが思う周りとの付き合いを。

今回のことは、夫が自分への断りなく、勝手にハイキングを了承したことに、自分が除け者にされたと思ったのでしょうが。

そうやって、夫の行動に振り回されながら付き合わなきゃならないのが、面倒ですね。

夫が嫌いになりそうだとありますが、まだ愛が残っているから、夫の態度にモヤモヤしちゃうんだろうなと思います。愛ある故に、ですね。

(お互いに干渉しなければ、放っておけるし、何とも思わないし、何も言ってこないし、自由でいいのですけれどね。うちとこみたいに。)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

拝読させて頂きました。
あなたがご主人の態度や言動についてお悩みなさっておられることを読ませて頂きました。そしてあなたのご主人への感情についても読ませて頂きました。なるほど、あなたがそう思われるのも無理からぬことかと感じました。あなたのお気持ちを心よりお察しします。

あくまで私の意見として流して頂いて結構です。
お子さん達ももう少しすればそれぞれの道を歩み始める時期になってくるでしょうね。またご主人も今はお仕事でお忙しいとは思いますが、年齢も増してくれば自ずと定年後も見えてくるのではないでしょうか?

そうすると改めて夫婦で過ごす時間も増えてくるでしょうし、定年を迎えたらこれからお二人でどのように余生を生きていくかも向き合っていくことになると思いますね。

いずれお子さん達が自立なさりそれからそれぞれの家庭を持つことになるかもしれませんし、同居する可能性もあります。或いはお孫さん達が生まれれば自ずと今のあなたやご主人の立場がご両親様達のようになってもくるでしょう。

またご両親様達もお年を召していかれれば自ずとあなたもご主人もご両親様達への気遣いや具体的な対応例えば介護や後見等も出てくるかもしれません。

あわてることはないかとは思いますが、少しずつでもあなたやご主人もお仕事の合間にもお互いにお向き合いなさっていく機会や時間を少しずつ作ってみてもいいかと思います。

ご夫婦の在り方はそれぞれですし、お二人がこれからの未来をどの様に生きていくかは自由ですし選択する権利はあります。ただやはり家族としての様々なつながりの中で成り立っているのですし、お互いかけがえのない存在ですからね。
できれば時間をもうけてお互い大人として一人の個人としてそれぞれの考えを未来の在り方をなんとなくでもお話なさってみてもいいのではないでしょうか?

別に直ぐに答えを出すことでもありませんし、いきなり言われて感情的になる程のことでもありませんからね。
ひとまずは一息ついてあなた自身もゆっくりと遠目で見据えてみてはいかがでしょう。

ご家族の皆さんがこれからの未来をお互いのことを大切に思いやりながらお健やかに仲良く生き抜いていかれます様にと心から祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。嫌なことは干渉せず、放っておいてもらいたいものです。
ある程度はそうしていますが、私だけが仕事、子供の事、家事、友人との交流、実家の両親やきょうだいとの交流と忙しく楽しく過ごしていると、とても機嫌の悪くなる夫。自分があれこれやる事が苦手だという事を私にも押し付けて、私が疲れた〜という態度を取ろうものなら、そんなにあれこれ頑張るからいけないんだとまで言い放ち、家事や育児を手伝おうとしないので、私としては、自分の好きな様に暮らす部分と夫に合わせた生活をする部分とのすり合わせをしながら毎日過ごす感じです。
お互いのスタンスを理解できずとも、否定的な発言や態度で嫌をアピールされなければ、私もそこまでしんどくならないのかな。。と思う日々であります。

ご回答ありがとうございます。
夫と将来の事についてふんわりとでも向き合ってみる。できればやってみたいです。
できればと言うのは、ちゃんと大人としての話し合いができるのか。。と感じでしまうと言う意味です。。
仕事以外の時間はほとんどの時間を自分のために生きている夫ですので、自分の両親の老後の事など、考えていると言いながら、自分で行動するとは到底思えません。半分諦めの気持ちではありますが、それならせめて私のやる事に反対や否定をして欲しくないという事が伝わればと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ