hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

社会に溶け込めず死にたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

過去は学校でもいじめられ、会社でもうまくいかない毎日が続いています。
何度か転職はしたものの、転職先になじむまで毎回とても辛く、その間は食事もできなくなります。

今回もコロナ渦で失職し、転職できたのはよかったものの、
新環境を努力して対応しようとしているのですが、うまくいかずつらい毎日を送っています。

何度チェックしても漏れるチェックミス、まだ個人が見分けのつかない社員さんとの会話、どれもうまくいきません。
いつも通り、ここの転職先でもダメな人間として見られるようになってきたようです。

仕事を終え、帰ってきてからは家族のために家事が必要です。
帰ってからぐったりしてそれも滞りつつあります。
夫も疲れて帰ってきているでしょうから気を使って接する必要があり、気が抜けるのは眠るときくらいです。

普通の社会人になりたいとおもい、10年以上ずっと努力を重ねてきました。
それでも、その会社になぜなじめないのでしょうか?

普通の社会人になれない、かといって起業もできない中途半端な人間はどうして過ごせばいいのでしょうか?
扶養はされている者の、お金の余裕はありません。
どうしても働く必要があるのに、うまくいかない事ばかりで、毎日とても辛いです。

社会に溶け込めず、家にも帰りたくないです。
誰かに相談しても今ちょっと頑張ればきっとどうにかなる、としか言われません。

ずっとどうすればいいのだろうと考えて考えて、最終的には死ぬことを思うようになりました。
この時代の、この文明は私にはあっていないのかもしれないと思うのです。

今まで自らが社会へ溶け込むことを考え、努力して生きていました。
が、この世界自体が自分とあわないのならばその努力も無駄なのではないでしょうか?

他の場所にはほかのつらいことはあるかもしれませんが、今死ねばとりあえず今の私が持っている辛さからは逃れられます。

死にさえすれば、
仕事も心配がなくなります。
夫もみなくてよくなります。
お金の心配もなくなります。

好きなこともなくなるかもしれませんが、この状態で好きなことを楽しむことは無理です。
ならば好きなことが存在してもしなくても変わりません。

死にたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうすればいいのかを、逃げ場を、一緒に考えていきませんか。

新しい仕事、慣れるまで時間もかかると思うのよ。
コミュニケーションの難しさはありますよね。周りが知らない人だらけで、名前と顔を一致させるのも時間がかかります。だから、聞きづらかったりして、ついミスも重ねてしまう。コミュニケーションは、全てに繋がっていくかも知れないですね。

焦らずにいきましょう。
一人ずつ名前や顔を、覚えていけばいい。
今日は、◯◯さんの名前を呼んで挨拶が出来た。◯◯さんに話しかけたり、これでいいですか?と確認してもらえた。と、全体に溶け込まなきゃと焦らずに、一人一人と距離を縮めていけたらいいですよね。

夫婦の関係も、上手くいっていないのかしら?なんだか、家にも居場所がないように、読み取れますが。

生きる目的がわからなくなると、死にたくなりますよね。逃げ場を、見つけてみませんか。今の状況が少しでも変わっていけば。どうすればいいのかを、一緒に考えていきませんか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

職種を…

拝読させていただきました、慈陽院の平本と申します。

死にたいほど苦しい思いをなされているのですね。

しかし必ず死ぬ以外の活路はあります。

問題点を一つずつ明らかにしていくことが大事です。

まず人には、得手不得手があります。

対人関係が苦手な場合には、対人関係が少ない職種で仕事をすると大きくストレスを減らすことができます。

またどんな人でも自分の能力にあってない職種だと、うまく力を発揮することができません。

自分に合った職種を見つけ出すことができれば心に余裕がもてると思います。

どういう事が好きで、どういう事が苦手かを改めて整理して考えてみてはどうでしょうか。

また能力の差が大きいことでうまく仕事ができない場合もあります。そういう場合には、一度心療内科などで診断テストを行い、何が得意で何が不得意かの一つの基準を知ることもできます。

あとパートナーであるご主人としっかり相談をしてみましょう。

その上で心療内科に相談にいってみるのもいいと思います。

社会に溶け込めないと感じながら、10年近く仕事ができているということは、まったく社会に馴染めないわけではないと思います。本当に溶け込めないとまず1年も働くこともできません。

自分の能力にあった職種で働ければきっと楽になると思います。

追記

人とあまり関わらない仕事などネットで調べるとでてきますよ。

あと世の中には、どんなに努力をしても社会適応できず経済的自立ができない人が多くいます。そういう方は、収入と生活保護を併用しながら生きています。自由のない生活保護をしてまで生きたくないと思いますが、自由に使えるお金がたくさんあっても幸せになれるとは、かぎりません。多額の資産を持っている人でも悩み苦しんでいる人はいます。生活保護でも幸せに生きている人もいます。

つまり物事は、見方を変えれば色々な考え方で捉えることができます。

一度幸せについて考えてみてはどうでしょうか。どう生きる事が生きやすいのか。ということも同時に考えると良いと思います。

では、文字数制限ありますのでもう追記はできません。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

※ご返信のつもりで入力していましたが、内容が返信と大幅に異なっています。
いきなり掲載ではなく、恐らく下読みをされると思いますので、趣旨と大きくずれていると思われる様でしたら削除してください。
お手数をおかけし申し訳ありません。

ご返信いただきありがとうございました。
夫にも実家の家族にも「死にたい」という事は出来ずにいたので、とりあえずこの場をお借りして、誰にも言えないことを形にできた事は重要でありがたいことだと思いました。
頭が整理されました。

---------------------------------------------------------------

慈陽院の平本様

◆職種の選別について
向いていない職種を選んでしまった、というのは原因のひとつだと思います。
・数字を扱う仕事
・対人の職業
この二点が不向きである事は理解しています。

が、どちらも全くない職業は、現在ほぼないのではないでしょうか?
コンビニでも、工場でも、事務所での入力でも数値はピッタリ揃えないといけないし、人間関係はあります。

心療内科ですでに診断は受けましたが、特にお医者様より何も言われておりません。

◆パートナーへの相談
婚活でたまたま条件が合い結婚のご縁があった方なので、恐らく恋愛感情も信頼関係もありません。
家事負担と性的要求、子孫を残したいなどの思いからの結婚だと思います。
生活費を出して、家に置いていただいているだけでありがたい状態です。

◆10年働けていた
毎日辛いと思いつつ、生きるためにお金が必要だから働いております。
きっと大多数の人間がそうだと思います。
出来るからしているのではなく、しないと死ぬから働いているのです。
逆説的に考えれば生きる必要がないのであれば、働く必要もなくなります。

---------------------------------------------------------------

中田 三恵 様

新しい仕事はできる事からとりあえず行っております。
対人も挨拶は欠かさず、できるだけ皆さんと連携を取るように気を付けて日々頑張っています。

所持資格にPC系の資格があり、どうもそれで入社時に過大評価されてしまっているのもあるようでした。
時間内に解くPC上のテストと、実務が手早く確実にできるかは異なるものなのですが……。

夫婦関係はお互い恋愛感情をもって結婚している訳ではない為、食費や住居費、税金を出していただいているだけでありがたい状態です。
出していただいたお金分、家事なりなんなり相手の望むものを差し出して貢献しないといけないので、それはそれで別の苦しみがあります。

とりあえずできる事を十全になし、あとは自分ではどうしようもない所まで頑張れたら頑張ります。

---------------------------------------------------------------

一人で食い扶持を稼げないから、生きるために結婚しました。
二人でもお金に不安があるから、生きるために仕事をしています。

でも、生きるために選択したことが、結果としてみな苦しく辛い事ばかりです。

生きていくのであれば
ひとつずつ変えていくか、そういうものだからと重みに耐えるかの、
どちらかしかないのだと思います。

「生きるため」に「生きている」ことに意味があるのか。
「生」が苦しみにすべてつながるのであれば、「生きる」事そのものも苦しみではないのか?

今私が生きる選択をしているのは、上手く死ねなかった時に大変なことになるのを知っているからです。

そして、ここに投稿させていただいた意味も分かりました。
「生きる」を選ぶに値する理由、納得できる説明が欲しかったからです。
それは、ふわっとしたあなたが死ねば周りの人が悲しむから、などの、他者的な理由ではありません。

辛い事や、降りかかる災いを耐えるのには、理由が必要です。
「○○のため」「ここを耐えれば巻き返しを狙える、チャンスがある」など、場をしのげるだけ、つなげるだけの理由がないと、強い負荷には耐えられません。

私は自らが「生きる」を選ぶだけの理由を見失いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ