hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お別れ会」ってお寺でできますか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

祖母の一周忌を「お別れ会」みたいな感じで考えてます。
レストランも良いけど、あえてお寺の施設をお借りして会を開くのも、趣があるかと思っています。

実際に、お寺の施設でお別れ会とかはできるものなのでしょうか?
また、もしそういう経験があるお坊さんがいらしたら、どんな会になるか、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

私の家は、お寺の檀家とかにはなっていないと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

個々のお寺によって対応は異なるが、可能性は有り

 原則論で言えば、寺の本堂で檀家さんの一周忌法要を行い、法要後に寺院内の座敷や会館で菩提寺住職に供養の食事を提供し、家族親族や縁故者も同席し共に食事をします。この会食の場が事実上あなたの考えている「お別れ会」となりうると思います。基本的には、菩提寺住職による読経供養が主となります。読経供養をしないで会食のみを行うというのは、通常では有り得ないことだと思います。

 檀家で無い方から「法要をしていただきたい。法要後に会食で部屋をお借りしたい。」という申し出があっても、必ずしも即座に受付してくれるとは限りません。通常、依頼を受けた寺院は「菩提寺はどこですか?菩提寺で法要をしたんですか?何故菩提寺で法要をしないんですか?」と訊ねます。「菩提寺では事情があって、法事をしません。」と答える方に対しては、依頼された寺院は「こちらで法要をすることを菩提寺に断わってからなら、お勤めします。」と言います。

 大部分の寺院は檀家制度をとっております。この伝統的な檀家制度を旧弊と見る方もいるかもしれませんが、私は決して旧弊とは思いません。仏法を学び仏法を弘める場として寺院が存在し、それを護持していくシステムとして檀家制度が構築されてきました。(当然、檀家制度を批判し否定する論調があることも承知してますが)、葬儀・法要を通して先祖の慰霊を行うと共に、仏戒を学び仏祖に帰依する法要に参列する。このことが葬儀・法要を行うことの、一番大事な意義だと思います。
 私は寺の住職として、自分の寺の護持に協力してくださる檀家さんたちのために、仏教の教えを説き、葬儀・法要を行うべく精進しております。
 
  もし、ご質問のような依頼があった場合、無条件にはお受けしないと思います。
 1、菩提寺を持つ持たないは、ご自由だと思います。当寺の場合、「お別れの会」とう会食だけの依頼は断ります。本堂で、法要を行いお焼香していただくことが基本です。

 2、最低1年間は、当寺の護持会会員となっていただきます。檀家でも無い方に無条件に利用させるわけにはいきません。メンバーとビジターでは取り扱いが異なります。

以上は、飽くまでも私個人の考えです。個々の寺院、個々の住職によって、対応は異なるでしょう。私のように原則論を振りかさず、「何事も御縁です。」と言って利用させてくれる御寺院もあると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ