hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族が憎い

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

母、兄に対して強い憎しみを持っています。
子供の頃から2人に馬鹿にされ続けていました。
(幼稚園の頃名前を間違えて書いたらずっと笑われる、トラブルがあったとき何もしていないのに僕のせいにされる、お前は父親に似て心が弱いと罵倒される等)

怒鳴られるとどうしても萎縮してしまい、どんなに頑張っても疲弊仕切って仕事が長続きしませんでした。
そんな自分に嫌気が指し、自死しようともしたのですが、結局出来ず仕舞い。
情けなくて情けなくて、自分が大嫌いでした。
廃人同然でYoutubeを見ていた時、とある自己啓発系の動画が目に留まりました。
藁にもすがる思いでその言葉通りに行動を変えると、明らかに人生が良い方向に変化しました。
自分にも何かが出来ると信じ、必死で勉強して自営業を開始。
もう少しで軌道に乗るというところまで来ました。

長々と前置き失礼しました。
ここからお坊さんの皆様に相談したいことです。
プロフィールの方にも書きましたが、もう僕はこの家族と縁を切りたいのです。
仕事もせずにゲーム三昧、挙げ句の果てにダメ出ししてくる兄とそれを散々甘やかす母にももううんざりです。
やはりこれはまだ僕が甘いのでしょうか?
許せる努力をしなければならないのでしょうか?
どうかこの未熟者に、皆様のお知恵を拝借させてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

振り回されない、甘えない

おはようございます。
ご質問拝見しました。

ソーシャルディスタンスという言葉が一般的になりましたが、家族との距離を取ることをおすすめします。

許す、許さない。
甘い、甘くない。
という基準よりまずは悩人さまが家族に振り回されない物理的、心的距離を保つことが大事なように思います。

まずは、軌道にのせる。
家族に振り回されないこと。

許さない心の根源を辿ると、うまくいかない理由を家族のせいにして、向き合うべき自己の課題が隠れたままになっていることが多いです。(私の相談経験上)

家族を憎む前に、経済的な独立を目指す。
家から出ての一人暮らしを含めて、参考になればご検討ください。

*****
お返事ありがとうございます。
今まで、いろいろあったかと思いますが、大丈夫。

悩人さまのこれまでが報われますように。
陰ながら応援してます。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

これまで頑張ってこられたのですね。

そのような状況が長かったのですから
相当お辛かったでしょうし
縁を切りたくなるのも無理はないと思います。

先ずは
関わらなくても良いように
離れて暮らしてみてはいかがでしょうか?
既に一人暮らしされているなら
こちらからは関わっていかない。
向こうから関わって来ても
「事業が軌道に乗るまでは無理」
と拒絶しましょう。

先ずはご自身のお気持ちを優先してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

泰庵様、和田隆恩様、回答してくださりありがとうございます。
恥ずかしながら涙をぼろぼろこぼしつつこの文を書いています。
今はまだ1人暮らしに移れておらず、1年以内に移行出来る予定です。
しばらくは自分の気持ちを優先していき、冷静な目で自身を見つめ直します。
本当にありがとうございました。
これを読んで下さった皆様にも良いことがありますように。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ