注意ばかりしてくる夫との関わり方
こんにちは。
夫との関わり方に悩んでいます。
結婚生活を始めて2ヶ月程です。
私の夫は、真面目で几帳面な性格です。
私が家事をやっていて、夫のやり方・考え方と違うやり方をした際に、細かい事でも注意ばかりしてきます。
最近ですと、地球環境に良くないからサランラップを使うな、タオルはキレイに畳めなど…
言っていることは正しいのですが、毎回毎回細かく注意されるとウンザリしてしまいます。
最近は夫に注意されないか、ばかりを考えながら家事をするようになってしまいました。
家に帰って夫に会うのも嫌になってきています。
私としては、夫も出来ていない事もあり、自分の事は棚にあげて私にばかり…とも思ってしまいます。
過去に二回ほど我慢出来ずに夫の前で号泣してしまいました。
その時には、夫は「愛してるのにごめん。これからは言い方を気を付ける」と言ってくれ、夫なりに考えてはくれているようです。
夫は家事を分担してくれて、暴力を振るうわけでもなく、怒鳴るわけでもなく…注意されることに不満を感じるのは我が儘でしょうか。
ただ、家事のやり方が完全に一致することはなさそうなので、どちらにせよ片方が我慢しなきればいけないような気がしています。
お互いに気持ち良く生活できる方法はないでしょうか…
愚痴ばかりですが、私も夫を大切に思っています。。
心がけや、注意された時の接し方などアドバイスがあればご教示願います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
最初が肝心。要求ばかり受け入れず、気がついた人がやるルール
夫の注意も、細かなことで、タオルの畳み方が悪かろうが、生活していけるわけですよ。死にゃしないわけだから。
そんな要求には、ごめんなさいと謝る必要はなく、「そんなに気になるなら、あなたが直してくれたらいいよ〜」と伝え受け流しましょう。
生活して2ヶ月でしょ。最初が肝心ですよ。夫のペースを全て聞き入れると、要求ばかりで あなたのことは否定して受け入れないとなる恐れがあります。それはもぅ、モラハラですからね。
あなたが我慢できず泣くなんて、モラハラ気質も秘めているのではないかしら。ですから、最初から、夫の言いなりにならないようにね。
反論をして喧嘩をする必要はありませんが、気がついた人がやればいい(直せばいい)ルールにもっていきましょうね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )