hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人に対して怒ると

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

私は自分の感情を処理するのが苦手です。

普段はどんな事があっても穏やかにしてますが
今日は2年ぶりかな?3年ぶりかな?

人に対して怒ってしまいました。

本当は時々でも怒っていれば
この人は怒る人なんだ〜となるけども

なかなか怒らないので
急に感情的になる私を見ると周りの方がドン引きします。

どうすれば 怒るという感情を小出しで出せるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怒るとは

怒るというのは
何かを受け入れがたい時におこります

ただ感情的に言葉にしても
人に理解してもらう事は出来ません

人に怒りをぶつけても誰もそんなもの受け取ってくれないものです

怒るというのは相手や誰かの為でない場合は
己が未熟だという明かしでしかないのです

お互い気をつけましょ

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

坐禅してみてください

2、3年ぶりに1、2回ならコントロールできている人ではないですか?と言いたくなる感じですが、心はコントロールするものではないと思います。

むしろどうにかしようと握ることで感情は増幅してきます。
大切なものは握らないこと。赤ちゃんは頭をぶつけると、あれ?何が起きたの?という間がありそのあと泣き出します。
もし叩かれたとしても、なぜ叩いたのかとか、あいつに仕返ししてやろうなんて思いません。

本当にその時その時を生きているからです。痛い時は、痛いでおわるのです。
思いが出てきてどんどん付け足したりその思いを消そうとすると、頭の中がその思いでいっぱいになります。

思いはそのまま、手をつけないのが一番。言語化しない。ただポッポッと出しておくのです。自然と感情的になりにくくなります。これは坐禅の副産物だと思います。
是非やってみるといいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ