hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

弱い自分

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

退職をきっかけにして、体調を崩しがちになり1年前に自律神経失調症と診断されました。
弱い自分が受け入れられません。
こころが弱いからなるものではないと理解していながら、やはり弱い自分が嫌なのです。
ですが、弱い、弱いと思えば思うほど自分が苦しいのは理解しています。
強くなる方法、若しくは弱い自分を受け入れるための方法があれば教えていただけないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弱いのではなく優しいのですよ

弱い=悪いこと
強い=良いこと
という価値観自体がそもそも本当のことなのか疑う必要があります。それは都合が良いか悪いかではないでしょうか。

そもそも理想と比べたら強い、弱いが出てくる。ということ。なにかと比較する必要すらないでしょ。

一応言葉で表現するために言いますが、弱い人は優しいでしょ。人の気持ちがわかる。そこを生かして人のために優しく生きることができるのですよ。

弱いのではなく優しい。菩薩様のように生きたら良いのです^_^
よくよく周りを見ると、周りの人も良い人が多いです。良い人になりたいと願う人の方が多いでしょう。わざわざ悪人めざす人なんてほとんどいないですから。恐れるひつようなんてない。困っていたら周りも助けてくれます。

あなたも周りの人を救えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

強弱は一旦横におく。

おはようございます。
ご質問拝見しました。

強い、弱いの価値観で解決しないのに、解決しようとしていることが、苦しみの原因になっているように見えます。

弱さは受け入れるでなく、手放した方がよいです。
弱い自分は手放して、自分に足りないものを補い回復する視点でいる方が健康的なように思えます。

強い人でも環境が悪かったりコンディションが整わず、力を発揮できない場合があります。
強さを求めるより、コンディションの回復をまず考えてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

泰庵様、邦元様
泰庵様、邦元様
回答ありがとうございました。違う視点からの物の捉え方で、新しい発見でした。
気持ちが軽くなります。
読んでいてハッとさせられた所もあります。今までも周りに助けてくれる人はたくさんいましたし、今も助けられています。また、コンディションによっては実力発揮できない選手もいますね。弱い強いに囚われていたことが恥ずかしいです💦
新しい考え方ができて、良かったです。
本当にありがとう御座いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ