夫の実家をよく思えない
育った環境が違う。
自分に言い聞かせて、理解しようとしているつもりでも、考え方、金銭感覚、全てにおいて夫の実家に不満しか出てこない自分が嫌です。
最近では、自分から粗を探してしまっているようにも感じます。
いい関係でいたい。いい関係を築きたいと思っている、そう思いたいのですが
実家の話(夫の)になると夫と喧嘩にしかなりません。
夫は実家が大好きで、夫の家族は家族の繋がりがとても強く、よく電話しあっていますし、自宅からの距離も近いのでよく子供たちをつれて行きたがります。
しかし、私はそこに嫌悪感しか感じられません。
夫の家族は私に対してもウェルカムで
実家だと思って。という風に言ってくれますし、よくしてくれます。
どうして、そんな風に言ってくれる人達に自分がそんなに嫌な感情をもってしまうのか。
なぜ上手くいかないのか。
夫のことは、結婚当初から変わらず好きです
でも、実家の絡んだときの夫は物凄く嫌いです
でも、実家あってこその今の主人だと思うと、時分の感情がよく整理できません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
少しずつ、変えていける部分も◎ その点は時間をかけてね。
まぁ〜同じ嫁の立場としては、わからなくもないですよ。
考え方、金銭感覚への価値観やズレは、なんだかモヤモヤしますよね。結婚したのだから家族です。自分も一員の中で、なんだか納得がいかないのですよね。
ただ、夫にとっては、否定にしか聞こえなくて、ケンカになっちゃいますよね。
自分たち、夫婦(家庭)のことは、譲れないけれど、あちらの親や親戚のことは、あちらとの付き合える範囲で歩み寄りも必要かなと思います。
お金のことで、揉めたくないしねぇ〜。
そんな具合に、落とし所を決めていくのが一番かなと思います。(私は、そうして納得しています)
そして、良くしてもらえる部分で、あちら側と良好な関係になれば、あなたの要望も伝えてみたり。
少しずつ、変えていける部分もありますよ◎
その点は、時間をかけてね。
質問者からのお礼
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
まさに!私の意見は主人の耳には否定にしか聞こえないようで。。喧嘩の日々です。
上手く落としどころを見つけて、気持ちの整理をしていけるよう、努力していきたいと思います。
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )