亡くなった家
先月、母が自宅で亡くなりました。
連絡がつかなかったので実家に戻ると既に亡くなっておりました。(私は別の家で暮らしています)
実家に1人暮らしだった母が亡くなったので、今は誰もいない状態です。
荷物を片付けたり、取りに行きたいと思っても、亡くなった時の状況を思い出したり、母の荷物が沢山あり、つらいのか?中々家に入る事ができません。
月命日などに家に入ってお線香でもと思ったのですが、怖くて辛くて入れませんでした。いつもは近くに住む叔母に同行をお願いしている状況です。
自分の家が怖いとか、なんだかこんな感情おかしいと思うんですが、どーも足が進まずでして。娘の私がこんなんじゃ母は悲しむだろうかとか、、、
どの様に心を持っていけばいいかご指導下さい。宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の反応が異常だと思う必要はない、それは自然なこと。
前回の質問も読ませてもらいました。
そのような感情を持たれる方は多いです。自分が発見したり、最期の場所に行けなかったり、どうしても脳裏から離れない、思い出されて胸が詰まる、あの時の姿.声が蘇るようで、一歩が踏み出せないのですよね。
中に入れない、物に触れられない、整理出来ない、写真が見れないなど、その反応は様々です。
ですから、自分の反応が異常だと思う必要なんてありませんし、それは自然なこと。
そして、急ぐことはありませんから、あなたのペースでお母さまの死と向き合いましょう。
自分のお部屋に、小さな仏様とお写真を安置して、そこでローソクやお線香、お花をお供えなさったらいいのですよ。どこからでも、仏様へ、そして仏様のおそばにおられる お母さまに届きますからね。
手を合わせるのは、どこからでも。
あなたの想いは、ちゃんと仏様が聞き届けてくださいますよ。
質問者からのお礼
中田さま
お忙しい中お返事頂き
ありがとうございます。
『自然な事』なんだとお聞きし、なんだが
心が楽になりました。
暖かいお言葉ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )