hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓で愚痴などはだめですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 67

亡くなった母親のお墓参りに行くと自身の報告などを話します。
良いことや自分の夢、また嫌なことがあったことや、悩みを話たりします。(他の人から見たらブツブツ怪しいかな)。本家のお墓にいる祖父母にも色々話をします。
ご先祖様が心配するからお墓の前では愚痴や悩みなど言ってはダメと聞きますが、
お墓にいる母親(ご先祖さま)は誰に言うわけでもなく(生きている人は平気で人の悩みを口外するから信用できなくなってます)、1対1で話を聞いてくれるから安心して話せ、心がスっとします。
帰り際には いつも守ってくれてありがとう  と言って帰るのですが間違っているんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全然間違っていません。

ご先祖さまは仏さまですから、
どのような気持ちも優しく受け入れてくださいます。
親が子の話を嬉しくも一生懸命聞くように、
ご先祖さまもきっと喜んで聞いてくださっていますよ。

どうぞ安心して何でもお話しください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

愚痴を言ってもいいと思います。

ぽっけさん、ご質問ありがとうございます。

こういうことは、いろんな人が、いろいろと理由をつけて尤もそうなことを言われます。
それだけ、難しいことだということの裏返しでしょうか。

浄土真宗の教えから、私なりに考えてみたいと思います。
もしかしたら宗派が違うと異なった答えになるかもしれません。
その点はお断りしておきたいと思います。

家のお墓のようですが、お墓はある意味個人のものではないのです。
なくなった方は阿弥陀様の浄土に往生しておられる。
お墓はそのお浄土に生まれた方のお骨を納めているものです。
浄土真宗のスタンダードなお墓には、「南無阿弥陀仏」と刻まれています。
阿弥陀様のみもとに亡くなった人はいらっしゃるということを表します。

阿弥陀様の浄土に往生した方々には、実は役目があります。
この世に生きている人々を仏となって導くという役目です。
ですから、あなたの悩みや愚痴はきっと仏様の導きのきっかけに
なってくるでしょう。

ですから、仏様と十分にお話をして、
仏様にお遇いできた喜びをしっかりとお伝えすれば良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

昔から そういう場所でもありますよ(笑)

他の先生方と同じですが(笑)

全然大丈夫ですよ✨

これからも愚痴って下さい😄✋

ぽっけ様の心に美しい花が咲きます事を✋南無

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。 様々な感情に寄り添い、共に道を考えたいと考えております。 遠慶宿縁 愛媛県松山市湊町2丁目4ー1 西楽寺 住職 愛媛県松山市元怒和1275 西清寺 住職

質問者からのお礼

間違ってなくてホッとしました。母親や祖父母にたくさんお話をしたいと思います。
ありがとうございました。

心に美しいお花が咲くよう 私自身も努力して前進していきたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ