母親について
メルモ女性/50代
私の母親はずっとお金に困った生活をしていて家計のやりくりも余り上手に出来ません。
おまけに人にも気前がよく使ってしまいます。お金が無くなれば子供が沢山面倒を見ればよいと思っています。
私達も出来るだけの事は協力していますが、許容範囲が広く困っています。
もう高齢の母を少しでも心を入れ替え、善くなってもらいたい思いで相談させて頂きました。
宜しくお願いします。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
金銭的援助ラインを明確に話し合っておかれる必要がありますね。
それは、困りましたよね。
ただ、使ったら使っただけ減りますし、無いなら無い中で生活するしかありませんよね。
あなたも独立して別世帯での生活がありますからね。いくらでも気にせず、お母さんの面倒を見てあげられるわけではないのだと、お母さんにハッキリ伝える必要がありますよね。
お母さんは、ずっとこの調子で生きてこられたので、今さら生活を変えるのは難しいかも知れませんね。ただ、キッパリと、お母さんへの金銭的援助は出来ないとお伝えしておかれるのが大事ですね。泣きついたら助けてくれるとアテにされますものね。
ご高齢なら、ある程度 あなたが管理していけたらいいのですがねぇ。その辺りの援助ラインを明確に話し合っておかれる必要がありますね。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )