hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓参りのあれこれにお願いします

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

嫁いだ娘が実の祖父母のお墓参りするのはよろしくない、と聞いたことがあったので不安になったのでよろしくお願いいたします。

結婚する前まではお墓参りはあまりしたことなかったのですが、結婚して数年、ここ最近自分の父方の祖父母のお墓参りに行きたくなりました。
お線香とお水交換だけですが、行ってきました。

嫁ぎ先のお墓参りをするのはもちろんのことですが、実の祖父母のお墓参りもして良いですか?
私自身は安心する場所だし、ほっとした気持ちになりました。

あと、ちょっと気になったことなのですが、
この前、お線香は持っていったのに火を持っていくのを忘れてしまったので、手を合わせるだけになってしまったのですが、失礼にあたりますか??
家からお墓は近く、行きたいなぁと思ったときにふらっと行ってるので、お花も用意できずで行ってるのでそれも失礼ですか…?

分かりにくい説明ですみません。
よろしくお願いいたします。

2021年8月5日 18:25

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 「嫁いだ娘が実の祖父母のお墓参りするのはよろしくない」というのは初めて聞きましたので、ネットで少し見てみましたが、「実家の方できちんと管理しているお墓を、嫁いだ者が出しゃばって管理するものではない」という意味合いで言われるようです。お花などを実家のご家族がきちんとしているのに、そのお花を外して自分の持ってきた花をお供えする事に対し、気分を悪くする人がいるかもしれないから、という理由のようです。
 仏教的に言えばどなたでもお墓をお参りすればいいですよ、という答えになりますが、お供えの花をどうするかなど実家のご家族への配慮は必要かもしれません。

 お線香についてはもし持ち合わせがなければそのまま手を合わせるだけでも良いですよ。火やお線香を忘れたら、貸してくださるお寺さんもあります。もし忘れてしまったらお寺に声をかけてみましょう。

2021年8月6日 11:13
{{count}}
有り難し
おきもち


・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

ご先祖様のお墓にお参りに行くのに、何の遠慮も要りません。

どうぞどうぞ
行きたいなぁと思ったときに
ふらっとお参りください。
よくお参りされるのですから
手ぶらでお参りされて大丈夫ですよ。

2021年8月6日 13:44
{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

それもまた学びとなすことで良い供え、良い供養となる。

供養は「人+共+養の精神」で。
人がお互い、共に養い合って高まり合う気持ちでお勤めしましょう。
生きている人も亡き人も互いの関わり合いによってより良い心へと導きあう宗教行事ですから、供養で凹んではいけません。(*´▽`*)
よって、こんな話をお土産に一つ。

お香は供養の中でも最高のもの。
仏さまは「香をもって食となす」といわれるように最高のお供えです。
なぜお香が尊いのかは諸説ありますが、その精神の一つは香りや煙が「諸行無常の無言の説法」だからです。
煙は煙をけむりという間にその姿を転じてとどまりなし。
香の香りをこの身がきけば、おのずから妙香妙心へと転ぜられ、上手に聞く人(仏)は自他をして法悦に導く。
無常という仏教の説示・説法は単にモノの移り変わりではなく本来一切を救済するはたらきです。
私たちの身心は願わずとも頼まずとも刹那刹那にそのことを了じて、一切の苦楽からも解脱している相あり。
そういう法の理をお香によって学ばれ、ここで会得なされればそれも良い供養です。
最上の供養はその供養によって人がこの上なく安楽で聡明なるこころへ導かれることだからです。作法の是非でケンカになったり凹んだら供養の目指す心ではありません。
よって、あなたもお香の功徳によって過去の苦しみや悲しみから離れていることに心を巡らせればそれも香の功徳。その救われた安らかな心で世の人に接すれば多くの人の安らぎが継続するよき功徳になるでしょう。
🌊
水は一切をきよめ、潤いを与えてくれる最高の恵み。法雨。
供養の水は万物を生成・浄化・成長させるはたらきの象徴でもあります。
水の様相もまた無常・無我の説法。
水はある時は湯となり氷となり、霧、滝、海、雲と無限に変化する。
その無私無我なる働きは私たちの心も無我=自由な心へと導いてくれる最上の功徳であり浄化の供養です。水の功徳や水のその良い働きを心で念じて、生かすことで一切のものの来たりが法雨となる。一切を水に流せる大きな功徳となりましょう。
華もその香りや華やかさによって人は安らぎに導かれる功徳あり。
いくつになってももらってうれしいものですね。
悲しい心も悪しき心も良い心、明るい心へと転じてくれるやさしい導きの功徳があります。蓮華、法華によって悟りを開く人あり。
お供えはそこに仏教的精神を込めることでさらに良い供養となるでしょう。

2021年8月8日 11:37
{{count}}
有り難し
おきもち


丹下 覚元(たんげ かくげん)
お悩み相談は「08020659278」まで。どなたでも無料。 救われた方...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
よかったです、安心しました!
今まで通りお墓参り行こうと思います。
ありがとうございました。

和田隆恩さま
ありがとうございます。
嫁ぎ先も自分の祖父母のお墓も近いので、気軽にお参りに行ってきます。
ありがとうございました!

丹下覚元さま
お礼が遅くなりすみません。
為になるお話ありがとうございます。
何回も読み返してなるほどー!となっています。
ありがとうございました。

「お墓参り」問答一覧

お墓を触りたがる子

悩みというより僧侶の方々はどう感じるのかを聞きたいです。 寺社、墓地がとてもたくさんある地区に住んでいます。 近くに広い墓地エリアがあり車が通らないからジョギングや散歩をする人もたくさんいます。 散歩してるうちに私の子供がお墓や地蔵に興味を持つようになりました。 まだ小さい子なので「死んだ人が骨になって寝てる場所」「うちのお墓じゃない」と説明してもわからずただたくさんあるお墓が興味深いようです。 公園いこうといっても「やだお墓がいい」とごね、墓地をニコニコ徘徊し風でとばされた仏花をもどしたりゴミをみつけたり赤子をだく水子地蔵をみつけると赤ちゃん赤ちゃんと撫でたがりパトロールしてます。 お墓とその囲ってる区画は◯◯家の次の家だと思うのでいわゆるよその家の玄関の花やゴミを勝手に侵入してなおした、みたいな状態ではないでしょうか。 悪いことをしてるわけではないとは思いますが、いいのかしらと不安になります。 そこは歴史ある墓地で明治初期建立のかなりボロボロと剥がれかけたお墓もたくさんあり「このお墓ボロボロやねー!ふるーい!テープはってあげようよ」と無邪気に叫ぶのをみるとああ見知らぬ故人になんて失礼なことを・・ごめんなさい、と思わず子供の口をふさいじゃいます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父の一周忌について お墓参り

父が亡くなって、もうすぐ一年になります。四十九日を終えてから、母との仲が悪くなりました。何か言われた訳でもなく、突然連絡をくれなくなりました。いつもこんな感じで理由を言わずに母が怒り、連絡がとれなくなるといったことが何度かあり、私から謝罪していました。今回も頭をかなり悩ませましたが、何で怒っているのかわかりません。まさかこんなことで?と連絡がとれなくなった最後の会話を思い返しています。怒っても理由もいわずただ、連絡を返してくれず、怒り方に困っています。理由くらい話してほしいです。私と母の折り合いが悪い仲、母は姑を娘さんに任せる形で家を出てしまいました。今は一人で暮らしています。父の一周忌も、姑には会いたくないから、お寺さんでしてもらうといっていたみたいです。姑と娘さんはこちらはこちらで実家でやろうと話しているみたいです。正直、私がどうしたら良いのかわかりません。お墓の掃除をして、お墓参りをするといった形では、父に対して失礼でしょうか?母の怒り方に納得がいかないので私から連絡はしたくありません。また、姑(私からみたら祖母)と娘さん側に混ぜてもらうのも筋違いかと思ってしまいます。もう母と私しかいないのに、こんな感じになってしまい父に申し訳なく、情けないです。 一周忌にお墓の掃除とお墓参りで大丈夫なのか教えていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

六地蔵様について

初めまして。宜しくお願い致します。 毎週かかさず御先祖様のお墓参りに行っています。墓地の入り口に六地蔵様が置かれてる居るのですが、其処に湯呑みやお猪口?等が置かれていて、社務所の方が用意したものなのか、個人のものなのか分かりませんが、社務所の方はお賽銭は集めるのに、水が干上がっていようが花が枯れていようが知らん顔です。来た時は何時も汚いので、湯呑みやお猪口を洗って新しいお水に入れ換えたり、花の水や線香立ても綺麗にしていました。が、昨日そんな事はしない方が良いと母に叱られました。人のものに勝手に触ってはいけないし、お地蔵様にも嫌がられているに違い無いとまで言われ、只の自己満足で余計な事はするなと言うんです。そんな頻繁にお墓参りに行かなくても良いのに、とも言われました。 毎週の習慣になっているだけで、嫌々行ってる訳ではありません。 色々言われて落ち込んでしまい、今後お墓参りをどうしようかと悩んでいます。私のしている事は迷惑だったのでしょうか?余計な事をされた、とか思われてるんでしょうか。もし次に行ったら御参りだけで、掃除とかはしない方が良いでしょうか? どうか、ご回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

複雑な家庭環境下においてのお墓参り

はじめまして。 私の母は生まれてすぐに両親が離婚し(詳細を聞いてないのでそもそも結婚してないのかもしれません)養子として母方の実家に入りました。 母からは本当の両親がどんな人かは知らないと聞いています。 養子として入った家はとても貧乏で既に数人の兄弟がおり、母は末の娘として養子縁組を交わしたそうです。 ここからは私の想像も入ってしまうのですが、どうして貧乏なのに母と養子縁組を交わしたというと、どうやら長男の嫁として母と長男を結婚させようという話があったそうで、私は養父母は少なからず母と養子縁組をすることで長男の嫁候補を一人増やすという打算があったのではないかと思い、母方の実家自体をあまり好きになれません。 毎年お盆になると母は実家のお墓参りをしにいくのですが、どうしてももやもやとしてしまいます。 そこで質問なのですが、 ご先祖さまというのは、養子縁組した祖父母と本当の祖父母どちらのことを指すのでしょうか? 難しいことかもしれませんが、もし可能ならば本当の祖父母のお墓を調べてお墓参りをすべきなのでしょうか? 私の家は色々と問題を抱えていて こういったことも本当の祖父母を蔑ろにしているからなのではと思うようになってしまいました。 祖父母に会いたいと言う気持ちは全くありませんが、ご先祖さまを大事にするというのは本来どちらのことを指すのかご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ