hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きてても何一つ楽しいことがない

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

生きてても楽しいことがないどころかしんどいと思うことしかありません。気になる人にアプローチかけても反応が薄いです。

次第に心当たりはないものの自分がなにか悪いことをしてしまって嫌われているのではないかと思うようになりよりしんどくなるだけです。

恋愛や仕事そのほかいいことなく生きてても死んでてもなにも変わりないと思ってます。

かといって自殺する勇気なんてないですし、事故や病気やらで殺してくれないかなと日頃から考えてしまいます。

不健全な考え方なのは分かっています。なので何をどう変えるとまだ生きていたいと思えるのかアドバイス頂けるとありがたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

意識をシフトチェンジ

今のあなたの生活に不足してるものがあるという考え。ここが問題なのでしょう。
スタートが自分に「足りないものがある」そう思っているから辛いのです。思いの根っこはどこかと言えば、ご自身の脳です。あなたが「思っている」のです。これは「思い」事実ではないのです。仮に人から足りないと言われたとしても、事実は満たされている。

私の娘は一般的には重度障害者といわれる子供です。しかし何不自由なく生きています。足りないことなんてありません。自分で食事ができなくても、喋ることができなくても、座ることすらできないですが、全てを受け入れ生き生きと生きています。

人は思い通りに生きることはできません。思いとは自我を握ったときにおきるエゴ的要素の強いものですから、それを満たそうとする行為は貪りの心です。
これは一生満たされないので苦しいに決まってます。

どんな人でも生まれながらに仏と言われるのはそういうところからです。思いに視点を置かず事実に目を向けてほしいです。
まだ見たもの、耳で聞こえたもの、鼻で香ったもの、舌で味わったもの、身体で感じたもの、そうした事実には思いはないですから、理想も希望も比較も、損も得も、善悪も何にもない。不足のないあるがままがそこに満たされてます。意識をシフトチェンジしてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自分の性格のルーツ調べ と 今後の自己表現の改善

どこかしら無理しているから人生つまらないのかもしれません。実際、そうなんじゃないでしょうか。
こういっちゃなんですが、きっと迎合迎合でいい顔してきたんじゃないでしょうか。
自分の控え目な性格とか誰かに合わせようとする態度は何で生まれるのか。どうして、それが習慣になってしまっているのか。どうしてそうしてしまうのか。家族で第一子だったり、長男だったり、家庭教育だったり?色々な過去。なんらかの影響によるものなのではないでしょうか?
だったらそのルーツを振り返って、いつのころからそうだったのかを知るのも面白いことの始まりかもしれません。

当時を振り返って、今、令和の現在も親御さんに対する態度や性格もみつめて、丁寧にルーツを振り返る。どうして、俺はこういう心の反応の仕方ばかりするのだろうか。誰に合わせようとしているのか。何を守ろうとしているのか。どういう心理が生じることでこうなるのか?ということを突き止めてみてはどうでしょうか。
そして、その自分の心理パターンや癖に気づく。
第三者の立場で自分を止め、軌道修正。
いつもと同じようなことを止めてみる。
心底自分がこうしたいという気持ちを最優先にしてみる。
そうすることであなたの本心の底の根っこの方が♨あったかくなり始めることでしょう。血が通う。無理していた自分が動き始める。
ですが、理想が高すぎると何かを理由に動けなくなる。
今後も「でも…今まで通りでいいや」というような態度はやめた方がいいでしょう。そういう反応こそが変わらない自分のキープの元凶。そのも行動も「今こそ…!変えよう…!」と誰に言われたからとか抜きに改めなければ、変わらないと思います。現状キープを選択すれば当然、それを選択した結果がこの身に行われるものです。
大した回答はできませんが、実はここにも変わる機縁がある。あなたの本心が求めている理想回答が他にある。そこに面白いことがあるはずなのです。生きてて楽しいことがないのではないです。自分がどこか無理して状況に合わせて口をとじた貝のような、ぬるま湯安全地帯を選択してきただけなのです。
保身も迎合も自分を愛する心がとっているポジション。
そこからの脱却も向上精神も自分を愛する心がすすむべき安全地帯な人生が面白くなる方向性です。
そのさらに先に菩提心という、人生とあなたの生命が加速する最高の方向性が見えてくるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

無理はしているのかもしれません。
でももはや自分が無理をしているのかどうかすら気づけない有様です。

ただ自分の性格のルーツ探しと楽しいこと、こうしてみたいを選択することは出来るかもしれないので意識してみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ