母親との付き合い方が分からない
初めまして。現在離れて暮らす母親との関係について相談させてください。
昼間私も仕事をし、週3〜4日ほど夜アルバイトもしているので私の身体の心配をしてくれるのですが、あんたは自分が遊びに行くためのお金を稼ぐためにバイトをしているのに何も家の事をやらない。私ばかり家事をしている。倒れそうだ!気が狂いそうだ‼︎とヒステリックに叫ばれます。
もちろん実家にいた頃はできる範囲で毎日何かしらの家事をしていました。母の仕事の愚痴、父親が病で倒れ後遺症で今までのように働けなくなってしまった時も心配事を聞いてきました。
でもあんたは冷たすぎる、どうせ子供なんてあてにならない。と言われ続けるとさすがに悲しくなります。家での私と母の関係を見た一番下の妹から家を出ようと言われ、現在は二人暮らしをしています。
そうすると毎週末、実家に戻ってきて家の手伝いをしろと母親、真ん中の妹から連絡がきます。全員仕事してるいい大人なんだから、私も忙しいから行かれないと言うとネチネチ言われます。
私たち子供3人が幼い頃に父親が鬱病に倒れ働く事もままならなかった時、一生懸命に育ててくれた母には感謝をしています。
そんな母にストレスを感じる私は親不孝者でおかしい、と思う自分と少し実家から距離を置いた方がいいと思う私がいます。
母親との良い付き合い方が分かりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持ちに余裕がある時に、お母さんに優しく出来たらいいよね。
そぅ、、、それは大変よね。
お母さん、更年期もあると思うし、ストレスなのだろうね。それはわかってあげたいけれど、自立して離れて暮らす子ども達を責めても仕方ないのにね。
ますます、家が遠のいてしまって、実家に帰るのも億劫になっちゃうよね。
家事がいっぱいいっぱいなら、手を抜いたらいいのだし、家が多少汚れても大丈夫って、気持ちに余裕が持てたらいいのだけれどね。
お母さんには、気持ちを話せる人や、息抜き出来る趣味やサークルなどがあれば、いいのだけれどね。これが、家族になると、愚痴が 自分達が責められているように聞こえて、逆効果だからね。家族間に距離が出来てしまうの。
だから、お母さんは、お母さん自身で、子どもを頼ることから抜け出さなきゃならないよね。
今は、あなたのペースで、あなたが接したい時にお母さんと関わればいいよ。自分を守ることを優先させてね。
気持ちに余裕がある時に、お母さんに優しく出来たらいいよね。
質問者からのお礼
中田様
ありがとうございます。母も大変なんだろうな、と自分に余裕がある時は思えるのですが、現状そう思えない時も多いです。
コロナの影響により、実家に帰省する事が出来なくなってしまったので、あぁ今はそう言う時期であったんだなと思っています。
まずは自分の心を大切にしていくようにします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )