他人の気持ちを受け取りすぎてしまう
昔から他人の話を聞いた時の表情や、声のトーン、身体の動きなどに過剰に反応してしまいます。
嫌われてしまったのではないか?この人の気持ちはこうだからこう配慮しよう、自分の本音や願望を言ったら嫌われるのではないか?等気にしすぎてしまいます。
自分の用事よりも他の人の用事を優先してしまうくせに、要領が悪くて抜けているので迷惑をかけてしまいます。
結婚して子供が2人生まれ、まだ小さいのですが長男を見ていると自分と似ていて凄くイライラしてしまいます。
旦那は私とは正反対で、興味がない人のことを全く配慮しません。会話すらしないです。
その旦那の尻拭いというか、変わって義理の母や実家、親戚に連絡や近況を伝えるのは私の役割です。
実父がかなりめんどくさい人で、連絡がないと文句を言われます。義母は特に言いませんがそれがまた怖くてそろそろ連絡しなければ、会わなければ、気を遣わなければ嫌われる、と強迫観念?のようになり、連絡します。実母のことは好きです。
昔から男の子に些細なことでいじめられたり、両親の離婚の際私のせいにされた事や素直なので悪い人に騙されそうになったり、自分が全て弱いからいけないんだと責めてしまいます。強く言い返そうとしても涙が先に出て言い返せません。
とにかく他人に嫌われるのが怖いです。他人を気にしないようにしたいです、旦那のようになれたら楽なんだろうなと思います。
義母も義母で会うたびに同居がーとか恩返ししろーとか色々言ってきたりするので怖いです。辛いです。
子供が産まれて更に怖い環境が増えました。保育園の先生にも気を使うし、他のお母さんにも嫌われたくないと思ってしまいます。
幸いなことに、友達は本当にいい子ばかりで助けてくれます。職場の人もいい人が多いので守ってくれます。
気を使えないと言いましたが、旦那といると面白くて楽しいですが、旦那のうしろに義母がチラつくのでしんどいです。ほとんど連絡は来ないしとってはいないのでしょうが、私が何か言ったら凄い勢いで怒ってきそうで怖いです。いつも遠慮しながら顔色見てます。話が長くなりましたが、他人を怖い気持ちをなくすにはどうしたらいいでしょうか。仕事のことになるとスイッチが切り替わります。ただ家のこととなるとダメです。怖いです。自分の子育てなど全て間違っているように思えます。最近は鬱傾向なのか気分の落ち込みもあります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分が大切にしたい人を見極めてみてください
質問読ませていただきました。
他人が怖いあまり気を遣いすぎて、自分を見失っておられるのですね。
心中お察しいたします。
さて、人は誰しも他人が怖いものです。自分と異なる人間なのですから、それは当然です。
だからと言って周りに気を配ってばかりだと、自分が疲れてしまいます。ですから、ある程度のところで自分なりに線引きをする必要があるのです。
また、関わる人全てに好かれることなんて不可能なんです。どれほど頑張ったところで、自分の事を好きな人もいれば、嫌いな人もいます。
ですから、「この人には好かれたい」と思う人には、しっかり気を遣えばいいのではないでしょうか。それ以外の人には、波風を立てない程度に適当に接する訓練をしてみるといいですよ。
また、「何故他人に気を遣うのか?」を考えてみてください。それは「自分が幸せになる・楽しく生きる」ためではないですか。
しかし、他人に気を遣うあまりに自分が苦しむのでは、本末転倒です。
ある程度割り切って、ご自身が幸せになるための人付き合いというのを考えてみてください。
色々と述べましたが、最後はご自身が勇気を振り絞って、他人に気を遣いすぎる自分を変えていくことが大切なのです。
その過程で、誰かに話を聞いてもらったり、助けを求めるのもいいかと思います。
1人で抱え込まずに、助けを借りながら少しずつ自分を変えて行ってくださいね。
何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。とても気が楽になりました!