自己嫌悪、猜疑心、不安、押しつぶされそう
何度か質問させていただいております。
その節はお世話になりました。
またわたしの悩みをここに書きたいと思います。
どうかご意見のほどよろしくお願いします。
以前、「不安から逃れることができない」とご相談しました。
その際、事実確認をすべしとのお言葉を頂戴しました。
以降、事実確認を怠らぬようにしています。
しかしながら、自分の記憶が頼りな「確認」や専門家の助言が必要な「確認」も当然必要になります。
その時、記憶が曖昧な自分がいたり、専門家の言葉を信用しきれない猜疑心を持った自分がいたりします。
そして、そんな自分を嫌悪しています。
そんなこともあり、特に健康面での不安がなかなか消えません。
コロナとかではないのです。
なにか健康を脅かすのではないか、と自覚してしまうと(結果問題ないことも多いのですが)、途端に不安が高まります。
そして病院へ行きます。
すぐに症状がでる病気とすぐには症状が出ない病気がありますから、病院で「問題ない」と言われても、不安はなかなか消えません。
病院になかなか行けないときは、ネットの医師相談サービスで質問します。
多くの場合、問題ないと言われます。
でも結局、病院を訪ねてしまいます。
症状が出てから心配すればよい、その方がよっぽど合理的であるのは分かるのですが、疑惑の芽ははやく摘んでしまいたいのです。
今日も不安が募り、新井薬師を訪ねました。
拝んでいるときも、「専門家から言われたのだから大丈夫だろう」という自分と、「病気への不安に脅えて何事もないように祈るばかり」の自分が拮抗します。
どうすればこの「事実確認でも拭いきれない不安」を克服できるでしょうか。
やはり時間が解決、なのでしょうか。
支離滅裂な質問となり大変恐縮です。
ご意見頂戴できましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
解離が起きているのかも。不安への回避行動。心の問題はない?
不安障害の疑いはありませんか。
確認しても、大丈夫だと言い聞かせても、必要以上に不安が押し寄せて落ち着かなくなる。心の問題はありませんか。
記憶が曖昧な部分も、実際に解離が起きているのかもしれません。不安を回避しようとの行動です。あなたが自分を守るために、無意識に起こしている行動かも。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
不安障害、あると思います。
昔から同じような不安のループを繰り返してきました。立ち直ったと思い込んでいましたが、根本では解決していないのかもしれません。
心療内科に通いカウンセラーの方とお話をしていますが、もう少し突っ込んだ内容も話してみようと思います。
「解離」が起きているかもというご指摘、ハッとしました。
確かに不安回避として行っているかもしれません。
その視点も持ちつつカウンセリングに臨んでみようと思います。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )