人が怖くて仕事が続きません
小さな頃から引っ込み思案で保育園の時点で不登園騒ぎを起こしました。
小学生から高校まで登校が危うかった時期がありました。よく通いきれたと自分でも思います。
短大時代が唯一楽しかった学生時代です。
一見気弱そうに見えるようなのですがそうでない部分もありいじめを受けていたわけではないのですが、なかなか周りと馴染むことができません。
集団で過ごすことがとても苦手で、非正規ながらもせっかく仕事についたとしてもだんだん苦しくなってやめてしまいます。
気持ちの切り替えがうまくできず、理不尽なことが多く人当たりが強い職場にいくと、反動で年単位でひきこもってしまうことがありました。
職場にいると生き方や人格を否定されることもしばしばで、常に監視されているように感じてしまいます。
就職氷河期世代だった為に就職がうまくいっていないんだと思っていましたが、近頃は景気がよくても自分は同じことをしていたのではと思うようになりました。
特別な技術をもっているわけではないのでフリーランスになって働くというのも今のままでは難しそうです。
将来に展望を持てません。
やってみないとわからないと思いやってみると反動でひきこもりますし、そもそも職場という場所にいると息が詰まって生きた心地がしないのです。
今も引きこもりの状態で積極的には仕事を探していない状態です。
このように人と会うのが嫌いな人間がどのように生きれば極端に絶望せずに生きられるのか、周りに相談できそうな人もおらず堂々巡りをしています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
コミュ障かしら。抜け出す方法を探っていきませんか。
学校は、集団生活ですものね。苦手な人にとっては、毎日がしんどかったでしょうね。
コミュ障かしら。抜け出す方法を探っていきましょう。また、克服する方法も載っていますから、実践してみませんか。
もちろん、一人時間を大切にするのも良いと思いますよ。知り合いや友達がたくさんいるから良いということでもありません、自分時間を楽しめることは強さでもあります。ただ、変わっていきたいと思うなら、自分に自信がつくように身の回りを意識してみたり、原因が何か考えてみたり。また仕事も、デスクワークや作業などのほうが集中しやすいかもしれませんね。
大丈夫〜こうやって、ちゃんと やり取りだって出来るし、あなたの想いが届いていますよ。周りに理解を求めていくことも必要かもしれませんね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )