hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人暮らしになって

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

9月に入り大学で後期の授業が始まります。

私は一人暮らしをしているのですが、夏休みに実家に帰ったので1人になってとても寂しいです。 男なので弱い人だと思われるかもしれませんが、4月から一人暮らしが始まり1人になると勉強や生活において不安になり相談する相手が身近にいないので心が苦しくなります。どう克服すればいいかわからないです。

また、あらためてお父さん、お母さんが僕に対して幸せに暮らせるように仕事に行ったり家事をしたりしてくれてるんだなぁと実感しました。
ですが僕は塾にも行かせてくれたのに大学受験に落ちて家族で目標にしていた国公立大学に進学できず迷惑ばかり、親孝行ができていません。家も裕福とはいえないので私立大学のお金もとてもかかるので申し訳なく思っています。
編入試験で国公立大学を目指そうと思っていても、なかなか受験に落ちたトラウマで1歩踏み出すことが出来ません。
何とかして親孝行したいので編入試験に受かるよう頑張ります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつも見守られています

拝読させて頂きました。
あなたがご実家を離れて一人暮らしなさっておられてとても不安を感じていたり、これからの大学での勉強や試験も集中することができなくなっておられるのですね。
一人暮らしをするとあなたに限らず誰しもが孤独を感じてそのさみしさがつのるものです。あなたがお感じなさっておられるように改めて両親や家族や周りの人達とのつながりの大切さや存在のありがたみを実感しますよね。
普段何げなく当たり前だと思っている親のありがたみは離れて暮らしてみて初めてわかるのです。

とはいえあなたは今でも決して独りではありません。いついかなる時でもご両親様を始め多くの方があなたをいつも見守り続けてくださっています。あなたがしっかりと勉強なさり試験にもトライなさっておられることをきっとご両親様もお喜びなさっておられるでしょうし、あなたが今も健康に毎日を生活して居てくれることが何よりの親孝行なのではないかと思います。
今は学業に専念していずれは学校を卒業なさって社会に出ていかれるでしょう、それでもご両親様はこれからもあなたの成長をいつも見守っていて下さるでしょう。

これからもさみしい時や辛い時もあるでしょうけれどもあなたはいつもその様にご両親様や多くの方に守られて生きていることを決して忘れないで下さいね。そのご縁は永遠ですからね。

またどうかあなたのお気持ちをここでもお聞かせ下さいね。あなたを心よりお待ちしています。

お返事ありがとうございます。疑問はまた新たな疑問につながっていきますけれども一つ一つ向き合ってここで参考となる回答を得ることでもあなたの未来を明るくしていきますし、他の方にも良い参考意見になっていきます。ぜひまたあなたの思うところをご質問なさって下さいね。あなたをお待ちしていますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

編入学したあとはどうするの?

シュンベーさん、はじめまして。質問を拝読しました。

シュンベーさんは目標にしていた国公立大学ではなく私立大学に進学されたのですね。そして一人暮らしになり勉強や生活において不安になっても相談する相手が身近にいないので心が苦しくなるのですね。

目標にしていた国公立大学に合格できなかったこと、お金のかかる私立大学に進学したこと、一人暮らしに不安があることが気にかかっておられるようですね。解決方法として国公立大学に編入学を考えておられるようですが、編入学したあとはどうするのでしょうか?

大学は高校までで身につけることができない専門知識や技術を身につけるところです。身につけたい専門分野は国公立大学であれ、私立大学であれ同じです。理系であれば研究環境は私立大学の方が勝れています。

不安は形のないものにしがみつこうとするときに起こります。仏教的に言うなら般若心経に出てくる顛倒(てんどう:ひっくり返ること)に当たります。何もないところにしがみつこうとすれば、ひっくり返って倒れてしまいます。

まずは将来の形を決めて、必要な道筋を見つけて、一歩を踏み出せば不安は消えていきます。

シュンベーさんが不安を手放し、一歩を踏み出すことができるよう祈念しております。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

ありがとうございます。
自分は試験など失敗ばかりしてきたのですぐに不安になってしまうほど自分自身に対して自信がありません。
なので不安をさらけ出すことが出来ずに泣いてしまう時もあるので、これからもここで相談してもよろしいでしょうか?
ありがとうございます

元々行政に携わる学部に行きたくて、将来は地域振興など地域に携わる仕事がしたくて、そのような学部をめざしていましたが、今は落ちたせいでそれとは異なった学部に進学しています。なので将来なりたい職業につくためにもう一度地域に携わることが出来る学部をめざしたいと思っています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ