hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自殺か虐待父の家に帰るか決められません

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

去年の春の終わりから今日まで、父のDVや虐待から母と逃げてきています。
婚姻費用の調停など進めていますが、お金が全く入らず、母はうつ症状を我慢しつつ契約社員で働き、私は大学に入学後バイトを増やして生活していました。
しかし、母の職場で母に対するいじめや、上司から母を貶める嘘を面談で話されたり、先輩にどつかれたりしたことから、もともとぜんそくなどで体がぼろぼろの中頑張っていた心の糸がプツンと切れたように、毎日自殺の練習や人生すべてが面倒くさいという話を1日中私にするようになりました。

ここ数カ月間は、母は自分の枕元に自殺専用のロープを置いて寝ています。
そして、お金がなく通院もできていない中で、先日上司から、母に対し、母がやってもないことを責め立て、仕事を辞めるように怒鳴ってきました。
その上司や先輩はもともと他の社員にも嘘をつくことが多く、今回も例にもれず嘘をつきつつ相手を追い詰めようとしていました。
母はそのことでショックを受け、もともと考えていた自殺やDV父のもとに帰ることを決心したと伝えてきました。

そこで、私が「自殺をするか」それとも「DV父の家に帰るか」を選ぶように言われてしまい、どちらを選べばいいのかわからずこちらにご相談させていただきました。自殺をするにも20歳の私に勇気は出ませんし、DV父の家に帰るのは、元気になってきた今だからこそ恐怖で動悸が止まりません。

母の転職についても、50代での転職は殆どが低賃金・肉体労働が多く持病の多い母には難しいものばかりで望み薄です。私が大学を休学したり辞めるのは母として嫌みたいです。(生活保護なども拒否でした。)

今も母は私の後ろで「完全自殺マニュアル」を熱心に読んでいます。
私はどうすればいいのでしょうか。

2021年10月7日 17:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

命を守る事が最も大切。保護を求めて下さい。

相談拝見しました。相談文を読んで涙が出てきました。本当に苦しい中頑張ってこられました。今貴方は緊急事態にあると思います。
貴方の置かれた環境は厳しいもので、お母さんがあなたに頼ってしまうのもわかる。でも本当は、親は子供に「自殺するか決めろ」などと言ってはいけないのです。貴方も分かっていると思いますが、それ自体が虐待であり貴方は今あってはならない状況にあると考えます。
本来、福祉の観点から言えばあなたはすぐに保護されなければならない。例え大学生でもです。厳しいことを言いますが、貴方はお母さんを置いてでも、今まず自分を守らなければならない。本当に辛い選択かもしれないけれども、あなた一人でも逃げなければならない。なぜなら、大人は自分の選んだことの責任を自分で負わなければならない。でも、子供が親の事で犠牲になるなんてあってはならないのです。客観的に見て感じるのは、今お母さんは追い詰められて、病的な状態になっています。貴方に聞かせてはならない事を言ってしまっている。ここに居たらあなたがダメになってしまう。それは防がなければなりませんし、まだ間に合うのです。貴方はダメになる前に逃げなければなりません。
そこでまず①お父さんの所に帰ってはいけない。今のお母さんの状態で父の所に戻れば、どんな目にあうか分かりません。
②お母さんの状態はすでに病的な状況です。このままでは貴方達2人が共倒れしてしまいます。市役所、役場や、精神保健福祉センターに相談し、助けを求めて下さい。貴方たち二人が何とか生きていく手立てを一緒に考えてくれます。本来警察に駆け込んでもいいレベルだと思います
③あなたは大学生と言えまだ10代です。お母さんを助けることは今は置いておいてもいい。②を無視してもいいから自分だけでも保護を求めて下さい。以下に示す相談窓口に助けを求めて下さい

死んではダメです。あなたはまだ若い、絶対に人生何とかなる。あなたはこれから自分の人生を作っていけます。もし、今日何か大変なことがありそうだったら警察に保護を求めて下さい。

精神保健福祉センターhttps://www.zmhwc.jp/centerlist.html
https://tinyurl.com/54fynx4j
ミークス:10代の相談先一覧:https://me-x.jp/
10代人権110番: 0120-007-110

2021年10月7日 20:00
{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派の僧侶です。 産業カウンセラーの資格を持っています。...
このお坊さんを応援する

速やかに相談して救済を受けましょう

拝読させて頂きました。
あなたもお母様も今大変な状態に置かれていることを読ませて頂きました。
あなたもお母様の命も大切です。あなたもお母様も先ず安心して毎日をご生活できるように直ぐに地元の法務局や自治体の相談窓口に相談して救済を受けて下さい。
また電話でも相談を受けられます。
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/soudankikan/index.html
また安心して生活する為に必要ならば生活する場所もサポートしてもらいましょう、女性支援団体が運営するシェルター施設もあります。そうしたところで保護を受けてもいいと思います。
お母様の勤務先でのパワハラについても相談をしましょう。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
沢山の方々からの救済やサポートやアドバイスを受けて先ずはあなたとお母様が安心して生活することを優先なさって下さい。
そして追い込まれて疲れ果てた心も体も先ずゆっくり休めて回復させて下さい。
それから考えることでも遅くはないのです。
あなたにもお母様にもこれからの未来があります。安心して生活なさり、あなたがこれから沢山のことを学んでいく機会や出会いにも恵まれていくのです。
あなたとお母様が先ずは安心して毎日生きることができるようにと心から祈っています。またぜひあなたの状態やお気持ちをお聞かせ下さい。
お母様にも宜しければここハスノハを見て頂きご相談なさって下さいますようお伝え下さいね。
あなたとお母様を心より応援してます。そしてお待ちしてますね。

2021年10月8日 11:16
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

「虐待」問答一覧

母からの虐待を知り辛い。過去の乗り越え方

(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています) 30才男性です。この年になって、母親から1〜3才の頃にムチ打ちをうけていた事を知り、何故か悲しい気持ちになり悩んでいます。 私の母親は、ある宗教を信仰していて、父と兄、自分は信仰をしていませんでした。私が幼少期の頃、ストレス性などでなるような病気で手術をして半年程入院しました。 10代の頃はよく他の家庭と違う事や自分の病気の事なので、我慢する事が多く苦しい事が多かったです。 ここ最近、自分が信仰はしていないのですが、母や自分の病気の影響をうけて抑制的?自己犠牲的な考えで生きていた事で、婚約者を傷つけ後悔する事があり婚約者から愛情を感じないと言われました。 それを言われて本当は何をしたいのか悩む事や、過去を知りたいと思い、母親に、自分にもムチ打ちがあったのか聞いてみた所、事実があった事を知りました。 1〜3才の頃だったのでほとんど記憶にはなく、なんとなくあったかもぐらいの記憶でした。 ただその事実を知ると、ふと悲しくなってしまいます。 愛情なんてえられない。どんだけ努力しても手に入らない。と考えてたり、どうせ自分なんて、と考えたりします。 もちろん母にも事情があり、愛情がなかったわけではありませんし、これから自分の生き方をみつけて前向きに生きればいい。その辛い事を乗り越えた自分を褒めたりと頭では理解できているのですが、 何故かふと悲しくなって涙が出てしまう事があります。 これはそういうものと受け入れるべきなのか、親になんであんな事をしたのとぶつけるべきなのか(悲しませたくないからしたくない。)と考えがぐちゃぐちゃになって、今まで良いと思っていた生き方が、なんでそんな生き方をしてたんだろうと、日々悩んだり悲しくなります。 どう自分の辛い過去を乗り越えたらいいでしょうか。 うまく考えがまとまらずすみませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

毒親と姉妹とのことで質問です

私は小学生の頃から高校生くらいまで父親から虐待を受けていました 内容は体を触ってくる お風呂を開ける 部屋を物色する 急に怒鳴る 人格否定 などでした 家に居た時は常にびくびくして泣いている記憶ばかりです 大人になり社会に出ましたがしつけや教育がされておらず抜け殻のように育ったからか上手くいきませんでした 母には大人になりされた事などを伝えましたがそうだったんだくらいの反応でした 見て見ぬふりをしていた その時に私の子育てに疲れたと言われました また何故離婚しないか聞いたら好きだからの反応でした それまで母が好きだった為裏切られた思いになりました それから今までの不満が爆発し毎日泣き毎日死にたいと思いながら生きていました 姉妹も居ますが程度は違いますが虐待されていました しかし私より親の味方です 母の文句を言うな可哀想 文句を言うと罰が当たるなど言われました 父親とも普通に接しています 今は私は結婚して子供が出来幸せだと初めて実感して少しずつ泣く頻度も減り安定してきました 親と縁を殆ど切っておりましたが悪夢を見たり死にたくなったり 虐待のニュースを見る度にフラッシュバックしたり急に憂鬱になり殺意が出たり イライラして咄嗟に母に慰謝料を出して下さいと連絡しました ジャニーズ問題でも慰謝料を支払われて一旦決着している物もあります 私自身も慰謝料を貰った事で再度フラッシュバックしてイライラしても私自身の踏ん切りがつくと思ったからです 慰謝料を実際払うか分かりませんが払いますとの返事が来ました 調べた所慰謝料は弁護士を介さず請求出来るそうです 姉妹ともこれを期に縁を切るためこの慰謝料の事を伝えたら私を恨むなどの連絡がきました 私も頭に来てしまい言ってはいけない言葉をいくつか言いました(それは大人気なかったです) やっぱりいつも被害者である私を批判する姉妹とも価値観が合わないなと再度納得しました 旦那は私の気持ちを分かってくれました 私の心の悩みは多分死ぬまで続くと思うので慰謝料だけでは解決はできませんが慰謝料を請求した事は間違ってないと思います 私の考えは間違っていますか? 長い文を読んで下さりありがとうございます また今精神的不安定になっているので強い口調や強く批判するコメントはご遠慮お願いします 宜しくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

生き物を虐待して殺してしまった

以前にある生き物を虐待して殺してしまいました。 2匹いて1匹死なせてしまいました でかい方の生き物を死なせてしまった 少し温かいお湯に生き物を入れて反応を試した。どんな反応するだろうと嫌がらせをした。  そしたら亡くなった。 小さいときから飼い始めて、最初は大切に育てていたものの、育てずに放置するようになりました。そして長い年月を経てからまた大切に育て始めました。 放置してる時点で虐待と分かってます。 再び育て始めて、でかい水槽を買ったり、ぴかぴかに掃除するととっても喜ぶんです。 それが嬉しかった。 あと、刺し身を餌としてあげると、勢いよく食べて、可愛いなって思いました。 砂利で陸地を作ってあげて、機械で水流を作ってあげると嬉しそうに泳いで、その姿を見ると更に嬉しかった。 刺し身もよくあげていた 冬はヒーターを入れて暖めてあげた、 そうするとヒーターの上にちょこんと座って気持ちよさそうに寝たりしていた 可愛くてたまらなかったのに、 いじめてしまった、虐待してしまった 割り箸で攻撃してみたり、狭いところに石で閉じ込めてみたり、わざと水槽を冷やしてみたり、 高いところから水槽の水に落としてみたり、 衝動的に生き物を虐げることへの高揚感が高まってしまっていて止められなかった。 あと、毎日餌をあげていて、食べない日があるとムカついてしまって、 無理やり口に餌をつっこんだりしてしてしまった 自分はそもそも継続的に生き物を飼える人間じゃなかった。可愛がるときはとことん可愛がるのに、突然自分を抑えられなくなって虐待したり、いじめてしまった 2匹どっちもいじめてしまい、怯えさせてしまった。それでも餌をあげたり水槽を綺麗にして優しくしてあげると、喜ぶから嬉しかった 1匹死なせてしまった後は片方は元気を失ってしまい、泳がなくなりました 何度も謝りました 最終的に強迫観念があるのか、ヤフオクで他の人に譲りました 後悔しています 生き物はもう飼いません たくさん苦しい思いをさせてしまった これからどうして生きていったらいいか分かりません…。 生き物を殺してしまった人間が 幸せになっていいのでしょうか? 好きなことをしたり、やりたいことをしたり、 夢を追いかけたりしてもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

息子へのモラハラ虐待からの離婚と不登校

私には3人の子供がおり、長女社会人、長男高一、次女小4。 夫からの長男へのモラハラ虐待から昨年別居、離婚しました。 息子は今春から希望の高校に通い始めたのですが、6月からずっと不登校です。虐待を受けたため自己肯定感が低くなっていたのもあったと思います。 気遣いも出来て友達もたくさんいる優しい息子ですが将来が不安です。 結婚して5年ほどたった頃から私もモラハラを受けていたのに、ずっと我慢してしまいとうとう息子にまで虐待が及び、もっと早い段階で離婚していれば、今はきっと違っただろうと後悔ばかりしてしまいます。 今は息子と私なりに向き合い、学校に行けなくてもいろんな道があるし、息子は誰にも劣らない資質を持ち合わせているから自信を持ってほしいと伝えました。 息子は昼夜逆転していて、パソコン、スマホをずっとやっています。わたしの手伝いもしてくれますし、会話も沢山あり、犬の散歩は欠かさず息子が行ってます。 今は何も言わずに笑顔でいることを心がけていますが、これで息子にとって正しいのか、わたしの気持ちの持ち方や息子のために何ができるのか教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

犬の虐待について

私は数ヶ月子犬を里親から引き取りました。 先住犬もおり、2匹に愛情を持って接していました。子犬はとても繊細で臆病な子でしたが精神的に不安定な面があり環境が変わったからかな?慣れるまで待とうと決めました。ですが一向に不安な気持ちは取り除くことが出来ず仕事も休みを頂きしばらく向き合おうと毎日奮闘していました。時間をかけ原因を見つけようとしました。それでもわからなかった・・ 数ヶ月後の散歩中、突発的な行動で私は怪我をしました。わざとではないから仕方ない。と言い聞かせました。 それからもえ?どうして?ということが立て続けに起こり(書ききれないので端折ります) 私の中の糸が切れ気付いた時には首元を掴みケージに入れて出しませんでした。 少しのことでも気に触り、叩きつけました その度にキャンキャンと甲高い声で鳴き、私は怒りが止まりませんでした。 ついに蹴り飛ばし浴室に沈めました。我にかえり引き上げた時はまだ息はありましたがその場から離れ戻るとショック状態になって動かなくなり亡くなりました 先住犬も怒る度に駆け寄ってきてたのに仲良しだった子犬が居なくなった事を悟りご飯も食べなくなりました 手をあげる前からずっと家族や友人にもSOSを出していたのに育てると決めたのはあなたなんだから責任持ちなさいと跳ね返されていました。 亡くなったあとは、なんで言わなかったの?と言われ気力が無くなりました 一番なりたくない自分になってしまった。 ただ不思議とどこかで解放された気持ちもあるのです。 解放感もあるけどそれを上回る罪悪感 亡くなった後はフォルダに入ってる写真も子犬がいた形跡も消しました 大好きだったのに今は好きだったかもわからないんです 居なくなってと毎日言ってました…涙もでません 知恵袋など見ていたらここに辿り着きました。私はこれからどう生きていったらいいのでしょうか。頼れる場所がありません

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ