身内の集まりが苦手
最近、父方の祖母が亡くなりました。お通夜、お葬式をするため、叔父や叔母やいとこやその家族など、親戚達が来ました。お葬式が終わった後は、バーベキューをしたり、家でワイワイしていました。
私は、身内の集まりが本当に苦手で、変に気を使ってしまうし、叔父や叔母やいとこ達とは全然話さないので、私だけひとりぼっちになるから、嫌なんです。
ダメやな、話の輪に入らないかんな思うけど、話す事や聞きたい事が思い浮かばず、いつもスマホに逃げてしまいます。
何年かぶりに会ったいとこには、相変わらずやな、と言われて、ショックでした。自分は歳だけとって、学生の頃から何も成長してないんやなと思って落ち込みました。
今度は、おばあちゃんの49日法要があるので、とても憂鬱です。
母の側にいて孤独を紛らわそうと思っても、母は忙しく動かなくちゃいけないし、皆んなとワイワイ喋るのが大好きな明るい人なので、私がいるせいで皆んなとワイワイできなくなってた時があったので、やっぱり、ひとり隅のほうにいる方がよかったかなと思いました。
これからは、父や母、叔父や叔母のお葬式があると思います。こんな状態なので、本音は参加したくないけど、失礼になって関係が今より悪くなったら怖いなと思います。その時が来るのが、本当に憂鬱です。
母に、身内の集まりが苦手な事を話すと、もうしょうがないやんと言われました。30代になってもこうなので、悩んでも仕方ないのかなぁと思いました。
バーベキューの日、いとこの子供達も何人か来てたので、一緒に遊びました。子供達に向ける笑顔と、いとこ達大人に向ける笑顔が全然違うなと話してたのが聞こえてきて、そうかな⁉︎とびっくりしました。なるべく笑顔でいなきゃと思って、話かけられたら笑顔でいたけど、ぎこちなかったのかなぁと思いました。
私は今回もダメやったなぁと思いました。たぶん、こんな風に思ってるのは、身内の中で私だけやと思います。毎回毎回辛いし、しんどくなります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お話好きな人はずっと喋ってるから。話に頷いておけばいいよ。
毎回この質問になりますものね、ほんとに嫌なんだろうなぁと思います。
(私も、夫家の集まりは苦手です。でも、長男の嫁スイッチを入れて、数時間のことだからと乗り切っています。)
あなたの家のほうに集まって来られるのね。それなら行かないというわけにいかないよね。
毎回 憂鬱になるなら、携帯に逃げたっていいんじゃないかな。コミュニケーションが難しい時もあるし、関心がなければ話も広がらないし、つまらないよね。そんな中でいるのは居心地が悪いし、時間がすごく長く感じるものね。
相変わらずだと言われても、心の中で(放っておいてよ)と思っておけばいいよ。
適当に話を合わせて、頷いておけばいいのよ。
だから、言われたことに傷つかないで。
私はね、嫌な付き合いなら無理しなくていい派だからね(笑)
お話好きな人はずっと喋ってるから。ふ〜ん、へぇ〜って返事しておけばいいんだよ。
ここにも仲間がいることを思い出してね。
ファイトだよ٩( 'ω' )و
質問者からのお礼
何回も同じような相談をしてしまって、すいません(T-T)小さい頃からすごい人見知りで、大人になってもなおらなくて、学生の時も、仕事場でも、こんな調子で、これから先が不安で、最近また不安が増してきて胃が重いです。
今度の法事の前にまた読み返して、なんとか、乗り切ろうと思います!何回も本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )