hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

つまらない主人

回答数回答 3
有り難し有り難し 828

主人は何事にも創意工夫がありません。
向上心も無いようで、休みの日は何時間でもテレビを観ています。外出のプランを提案するという事も結婚以来一度も無く、行き先を決めるのは私だけです。私が作った料理も文句を言われた事はありませんが、褒められた事もありません。

無趣味で物欲も無いので浪費はせず、仕事は休まずに真面目に行ってくれるので、その点は感謝しています。が、ひとり娘が独立した後にこの人と2人きりになる事を想像すると、嫌で仕方がありません。
子供にまだまだ学費もかかるので今は離婚などは考えてませんが、一度しかない人生をこのままで良いのかと考えてしまいます。
ご意見をお聞かせ願います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

想像してごらんなさい

もし旦那様がいなかったら。
もし旦那様と結婚していなかったら。
もし旦那様が浮気者なら。
もし旦那様が働かない人だったら。
もし旦那様が暴力的な人だったら。

ご自分の心を見つめ直してはいかがですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

そんな彼なら捨てちゃえば?

という映画を思い出しました。アメリカ映画ですが、男女の思惑が複雑に絡み合いながら、最後は本当の幸せとは何かがわかってくるというラブコメディです。離婚はいけないとか、社会通念でお話しするつもりはありませんよ。問題は相談者のあなたが幸せかどうかです。まず離婚したら、財産分与はありますが、慰謝料請求は難しいでしょう。ご主人に非はないのですから、協議離婚しかないでしょうね。お子さんが成人したら養育費はもらえませんよ。そうすると老後の糧をご自身で探さないといけなくなります。サラリーマンの妻ですと、国民年金はご主人の会社経由で払われていましからね。支給されますが、基礎年金だけでは十分に優雅な老後は過ごせませんよ。ご主人と2人なら、基礎年金×2倍プラスご主人の厚生年金ですから。まあまあお困りになることはないでしょう。もし、お一人になるなら、今から確実に蓄えをする必要があるんですよ。仮にパートで稼いで5万を月に貯めて10年で600万円。食べるには困らないでしょうが、優雅な生活は難しいでしょうね。
求めることは与えることです。ご主人さまにあなたは楽しみや喜びを与えていらっしゃいましたか?また、自己啓発されていらっしゃいましたか?
いまの生活の中であなたの楽しみや
喜びを見出されることが得策と考えますよ。受け取ることが与えることですよ。
ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

足りないところを補い合えるのが夫婦

ご主人とあなたはお似合いなのですよ。
二人でひとつなのです。
お出かけや旅行の計画をあなたが好きなように決められるし、いいではないですか。
料理は、美味しい?、って聞いてみましょう。
共通の趣味ができるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

早々の回答をありがとうございました。
常在様のアドバイス通りのような事を時折考える事がありましたが、今日改めてはっとさせられました。
ありがとうございました。

聖章様、早々の回答ありがとうございました。
足りないところを補い合うというお言葉を心に留めます。ありがとうございました。

三浦様、ご回答ありがとうございました。
私の主人に対する思いとは裏腹に、ひとり娘は朗らかで素直に育ってくれています。
私ひとりの力ではこの生活は出来てません。
色々と考えさせられました。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ