hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

シンボルツリーを伐採しても大丈夫?

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

家の玄関脇に大きめのモクレンの木があります。シンボルツリーといってもよい木ですが、中古で購入した家のため、植えたのは前の住人です。なかなか手入れが出来ず、毎年高額の剪定を依頼しています。困るのは冬前に大きな葉っぱが大量に落下することで、朝昼晩拾っても追いつかない程です。いっそのこと伐採をと考えますが、縁起が良くないでしょうか?
他にも前の住人が植えた魔除けのヒイラギ、鬼門のナンテンがありますが、それらも切らない方が良いのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それほど気にしなくても大丈夫ですよ!

質問読ませていただきました。

シンボルツリーを伐採するとのことですが、由緒正しきご神木とかでなければ大丈夫ですよ。
おそらくねこりんさんは、雑草を抜くのにそれほど迷いはないでしょう。しかし、雑草を抜くのも木を伐採するのも、植物を殺すことに変わりはありません。雑草は抜いて良くても木は抜いていけないという考えは矛盾しております。
ただし、植物も生き物です。生き物を殺してごめんなさい・・・という気持ちを持つことは大切だと思いますよ。
ヒイラギやナンテンも、それほど気にする必要はないでしょう。

もしどうしても気になるのでしたら、お寺さんや神社さんに相談してみても良いと思いますよ。
うちのお寺でも、ぬいぐるみや写真を捨てることをためらって相談に来られる方がいらっしゃいます。「そのまま処分しても大丈夫ですよ」とはお伝えしますが、「気になるならお寺に持ってきて下さい」と言って、お性根を抜いてから処分していただくようにしています。
ですから相談してみて、何かアドバイスや儀式を行ってもらえば、不安な気持ちはなくなるのではないでしょうか。

何か少しでも参考にしてみて下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

こんにちは。
 庭に植物がある生活は潤いがあり良いのもですが、はやり掃除や剪定など手間やお金がかかるものですよね。

 ヒイラギは、葉にトゲが有る珍しい植物で、そのトゲがある葉の形状からか、魔除けになるとされています。
 節分には、柊(ヒイラギ)と鰯を飾る習俗があります。これは、鰯の臭いと柊のトゲで鬼を追い払おうという考えや、「柊」と「鰯」の字からそれぞれ「きへん」と「さかなへん」を取ると「冬 弱」となり、冬の力を弱まらようとする考えなどがあるとされます。
 南天(ナンテン)は、「難(ナン)を転(テン)じる」とされ、縁起物とされています。風水ではナンテンは赤い実をつけることから鬼門に植えるのが吉とされています。
 モクレンは春になると葉のない木から大きな花が咲き、強い生命力を感じる植物ですね。

 手入れが大変なので、伐採してよいかどうか、という質問ですが、伐採については特に問題はないと思います。呪いとかそういうのはないです。伐採した後に何かあなたに不吉があったとしても、それは木の伐採が原因ではなく、しかるべき理由があるものと心得てください。
 一方で、景観や自然保護の観点からは残してもいいかなとも思います。
 手入れや葉の掃除が大変なようでしたら、剪定をお願いしている業者さんにその旨を相談して、小振りにしてもらうなどの工夫をしてもらってはいかがでしょう。
 ヒイラギについては、チクチクした植物は自分では近づきたくないものですが、実はドロボウもチクチクがイヤで近づかないという実用性もあると思います。もしかしたら過去の住人がドロボウの侵入口にヒイラギを植えた可能性もあります。
 ナンテンは私の寺にもありますが、比較的管理が楽な植物ですので、縁起物ですし、ネットなどで調べて挑戦してみてはいかがでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

あまり気にしないで大丈夫なのですね。でも雑草も木も同じ、確かにそうだなと改めて認識しました。
よく検討して決めたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ