hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

すぐに仕事を辞めたくなります。

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

いつもお世話になっております。
今年に入ってから心身の体調を崩しており、治療を続けております。
側から見たら元気に見えると思うのですが、無気力で希死念慮が消えず、常に何かしらに不安や恐怖を抱えています。
以前もこちらで相談をさせていただき、頂戴したご回答は何度も読ませていただいております。ありがとうございます。

夏に社会復帰をしたのですが、労働環境・人間関係が合わず、ひと月程で逃げるように退職しました。
そこから改めて療養・転職活動を続け、今月から働き始めたのですが、一週間ほどで再び辞めたくなってしまいました。

当初は頑張りたいとやる気に満ちていたのですが、事前に知らされていなかった抵抗のある業務、私にだけキツい態度を取る同僚等、これらに恐怖を感じて、今後やっていけるのか、馴染めるのか不安でいっぱいです。

他人に気を遣い、虐げられ続けなければいけない社会から逃げたい(死にたい)です。
なぜ周囲の人達が普通に働けるのか不思議でなりません。
また、休みの日も心が落ち着かず、自分の打たれ弱さが情けないです。

強い気持ちを持ち、前向きに働くためにはどのような心構えが必要でしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心身を休めてから。

ほしかさん
こんにちは。
精神的病を抱えて社会で働くというのがどれだけしんどいことか
お察し致します。
頑張りたい、働きたい、そんなやる気も萎えてしまう社会。
つらいですね。
ほしかさんは、お母様とお猫さんと暮らしておられるのですね。
生活がもし
成り立つのであれば
「働かねば」
という思いから一度解放されてください。

明日食べるご飯があるならば
少し
心身を休める時間を取り、
そのあと、また働きたいという思いが
湧いてきた時、
「やらねば」ではなく
「やりたい」
と思う仕事を選択してください。
賃金の良さに振り回されることなく
やりたい仕事を。

そして
その職場が合わなかったり
人間関係が辛かったら
堂々と辞めればよいのです。

ほしかさんには無限の価値があり
人生を幸せにする力があるのです。

小さなことを喜び
小さなことで自分を褒める。

私もものすごーーーくたくさん転職しました。
1日とか3日で辞めたこともあります。

そのたび
「死にたい」
「私に価値はない」
と自分を叩きました。

しかし
生きていることに感謝、
自分を愛しいと思う努力をするようになると
だんだんと仕事ができるようになりました。
 

ほしかさんは
自分をたたいていませんか?
頑張ろうとしている自分を
よしよししてあげてください。

たくさん自分を褒めてやると
だんだんと自分が強くなります。
不思議ですけど。

まずは心身を休める。
堂々と!!
自分に優しくすることだから、
素晴らしいことなんです。
充電たっぷり。
自分を大切に
大切に。

仕事はなんだってある。
なんとしても生きていける。

何より大切なのは自分です。

今は休んで
よしよししてあげることを
優先してあげてください^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派 報恩寺衆徒 1975年名古屋市生まれ。 猫好き。動物好き。 幼少期は父からの暴力、両親の離婚等経験。 23歳 結婚 32歳 離婚。娘を一人抱えシングルマザーに。 再婚を約束した男性が自死。 双極性障害を発症し精神科に入院。 病気を抱えつつ、生活のため必死であらゆる仕事をした。 葬儀司会、飲食店店員、バーテンダー、婚活パーティー司会、内職、ホステス等。 そんな中、死にたいと思い続けた30代。 40歳 初めての営業職正社員に。(結婚相談所営業・カウンセラー) 入社月から顧客獲得数社内1位。 41歳 上場企業に転職 売り上げ全国1位2回取得。 45歳 株式会社B-upを創業。心を育てるカウンセリング事業。 46歳 浄土真宗本願寺派僧籍取得 47歳 浄土真宗本願寺派教師資格取得 49歳 うつと双極性障害等の講演を各地で行う

質問者からのお礼

西條瑠真様
お忙しい所、早速のご回答ありがとうございます。温かいお言葉を嬉しく思います。
今年の半分以上を療養に当てており、十分休んだつもりでおりました。
働きたいと思う会社を選んだつもりでしたが、やはり入ってみないとわからない事も多いですね。
もう少し様子を見て、やはり気持ちが変わらないようであれば、残念ですが離れようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ