hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

笑顔でふるまう、良い人止まり

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

私は常に笑顔でいることを心がけています。
笑顔でいればケンカすることもなければ巻き込まれることもありません。

よく友だちや女性に何でそんな良い人なんって質問されます。自分では良い人だなんて思いません。
嫌なことは嫌だし、ただそれを他人にあたったりケンカ越しになっても仕方がないと考えています。

良い人どまりなのは自分にも何か原因があることはわかっています。

ただ自分の笑顔でいるという考えは恋愛において間違っているのでしょうか?

もっと自分の感情をさらけ出す方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

腹が立っても、悲しくても 笑顔でいたらそれは痛々しい。

キッドさん

“ただ自分の笑顔でいるという考えは恋愛において間違っているのでしょうか?”
間違っているとは思いませんが
合っているとも思いません。
あなたは可笑しくなくても、笑っているのですか?

“私は常に笑顔でいることを心がけています。”
素晴らしい心がけだと思います。

“よく友だちや女性に何でそんな良い人なんって質問されます。”
それ本音なの?と疑われているのだと思います。

面白いことがあれば笑い
腹が立つことがあれば怒り
悲しいことがあれば泣くのが自然だと思います。

腹が立っても、悲しくても
笑顔でいたらそれは痛々しい。

{{count}}
有り難し
おきもち

心の笑顔まで!

 笑顔は人と人とのコミュニケーションで非常に大切なものです。笑顔という表現を獲得した動物は人間しかいません。人間の顔の筋肉は人間に近い動物のお猿さんの顔と違い、30種類以上の筋肉によって作られるそうです。キッドさんのあり方は間違っていないと思います。

ただし・・・・

 形だけで笑顔を作るだけだと疲れてしまいます。心が喜びになっていない人工の笑顔ですから疲れるのは当然です。心身が一致した本当の笑顔を作ることが大切です。そのためには心を磨かなければなりません。自分がどうすれば心が笑顔になるのか。すでにキッドさんは答えをもっているようですね。そこからまずは分析してみてください。

 また私たちは仏さまではないのですから、いつも笑顔でいられるわけがありません。どうしても辛いこともあります。その気持ちをわかってくれる人を作ることも大切です。それは近くはキッドさんのいう恋人かも知れません。本来は夫婦とはそういうパートナーかも知れません。または尊敬する先輩、仕事場の上司かも知れません。または私たちお坊さんがそのような存在にならなければなりません。そうやって苦しみ悲しみを我慢して笑顔を作るのではなく、苦しみ悲しみを解決して心がいつも笑顔にできる人生を作っていくのです。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

○か×ではなく 心からの笑顔が出来れば それがステキ!

 キッドさんは、どんなきっかけで笑顔でいることを試みるようになったのですか。
自分の中からの気づきですか。何か本を読んだり、人の振る舞いからそう考えたのですか。キッドさんが笑顔でいようと心がけていることは、私は素晴らしいことだと思っています。私自身も、そうありたいと思っている一人です。
 和顔愛語-「和顔愛語(わげんあいご)にして意を先にして承問(しょうもん)す」
「柔和な表情と、慈愛のこもった言葉をもって、苦しみ悩む人々に寄り添い、その人のまことの願いをいち早く察知して、相手の心をくんで問いかけ、救いの手をさしのべていく」『仏説無量寿経』より
これは、阿弥陀如来さまが私に届けてくださる働きを讃えた言葉です。
この言葉が仏教徒だけではなく、今では広くビジネスの世界にも紹介され、社会生活を営む上で多くの人々が心がける指針の一つとして知られています。
 仏さまの働きを讃えた言葉ですから、煩悩を抱えた私たちにはこの和顔愛語を完璧に実践することは出来ません。だからといって、「自分の感情のままに生きればいい!」と開き直るのはしっくりしません。私なら、自分の限界を知りながらも、謙虚に続けていきたいです。そして、笑顔でいられない時には、その気持ちを素直に表現できる場所や人に出会うことも、これからの人生には大切だと思います。笑顔でいられる自分も、笑顔でいられない自分も(表も裏も)知った上で関わってくれる人に出会うと、本当に心強いですね。
キッドさんの笑顔が、周りの人々に自然に広がっていきますように。
 このハスノハへ勇気を持ってお声かけを頂き、有り難うございました。キッドさんのこれからを、ハスノハが応援しています。ご縁に感謝!!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。

自分自身が心から笑えるってとても素晴らしいことですね。

私自身、心から笑顔でいられるように自分を磨いていきたいと思います。

そして、何でも言える相手を見つけたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ