退職後の職場からの電話
社長やその他の先輩など、ほぼ全員からのパワハラにより、適応障害で即日退職しましたが、USBに入っている会社の個人情報を消しに職場に来いと社長から電話で言われます。
私は、その社長の声を聞くだけで動悸がし、あまりに一方的にしつこくいつ来るんですかとせがまれ、専門家に相談してから書留でUSB送りますと伝えて電話を切りました。
その後も追い詰めるような社長の口調を聞いてパニックになり、泣くのが止まらなくなります。
こちらで相談することではありませんが、もう電話も出たくありません。
個人情報も削除してますが、社長は削除されているのを自分の目で確認しないと納得しないそうです。
診断書をつけて、法律で定められている二週間後に退職するとしたのですが、
社長は退職届を出した日にしてくれないか、健康保険証も返せと言われてパニックになります。
親とは絶縁で、相談する人もいません。
専門家に相談する前に、お坊さんからの見解をお聞きしたいです。
よろしくおねがいします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
雇用契約の問題は専門家に。代行も相談できたらいいですよね。
本来なら、きちんと顔を合わせて仕事の引き継ぎなどを終え、お世話になりましたと退職できたら、このような連絡も退職後に起きないのだけれどね。
会社側が受理していないままの退職になったのかな。
ただ、全員からパワハラとは、怖い会社だよね。行きたくなくなって当然だし、もう関わりたくないよね。連絡も断つことが出来たらいいのだけれど。まだ、手続き上、済んでないのだろうと思います。
その点の雇用契約の問題は、専門家に相談をね。早く解決するためにも、会社側に応じる必要があるけれど、専門家に代行してもらうとかね。相談していけたらいいよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )