hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父親の死

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

先日、私の大好きだった父親が亡くなりました。
以前より、パーキンソン病を患っていましたが、他は元気でした。
母親が仕事から帰ると、1人浴槽の中で、眠る様に亡くなっていたそうです。
結婚して、横浜の実家から埼玉に引っ越し、時々様子を見に行っていて、1ヶ月前くらいにも会って、また来てね。また来るね。が最後の言葉になってしまいました。
感謝の気持ちも伝えられず、お別れも言えず。
きっと本人も、まさか亡くなるなんて、思いもしなかったはずだと思うので、可哀想なのと、無事に極楽浄土にたどり着けるのかと、心配です。
お父さんに会いたい、また会って話がしたいと、毎日泣いています。
何か藁をも救われる言葉が欲しいです。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

言葉ではなく、その言動から伝わっていますよ!

質問読ませていただきました。

大切なお父様が亡くなられたこと、心よりご冥福をお祈りいたします。

さて、みさみささんは、「感謝の気持ちも伝えられず」と仰っておられますが、はたしてそうでしょうか?
感謝の気持ちというのは、言葉だけで伝えるものではありません。どれほど感謝の言葉を紡いだところで、その態度や振舞いに感謝の心がこもってなければ、「口だけか・・」となります。
逆に言葉で伝えずとも、その言動が感謝に溢れたものであれば、自然と伝わっていくのです。

みさみささんは、横浜から埼玉に移り住まれた後も時々様子を見に行かれていたとのことです。そして、お父さんもみさみささんが来られることを楽しみにしていたことでしょう。そこに込められた感謝の気持ちは間違いなく伝わっていたと思いますよ!

また、お別れを言えなかったとのことですが、その分しっかりと供養してあげて下さい。お別れを伝えることはお父様が生きている間にしか出来ませんが、供養とはお父様が亡くなられた後にでもできることです。
出来なかったことを後悔するよりも、今できることを一生懸命する。それがご自身の気持ちを救ってくれますし、お父様もそれを望んでおられますよ。

何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
これからも、ずっと供養をしていきながら、お父さんに感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ