hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お経で笑ってしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

僕は般若心経を家で唱えているのですが、いつもなら普通に読めるのですがたまにお前取りつかれたんかって言うくらい笑ってしまう時があるのですが、これはなんなんでしょう?
物凄く勝手な解釈で、ご先祖さまや神様仏様が喜んで笑ってはるから釣られて自然に笑ってんじゃないかと思うのですが、しょーじきな所、わかんないなぁ…と。
抑揚がツボにはまったとか、聞いたことの無いお経で面白かったとかじゃなくて、般若心経の上に何が面白くて笑ってんのか自分でもよくわからんのですよね。
あなたがおかしいだけですよ〜って言うのであれば全然構いません!皆様方のご意見が聞きたいです。
質問というか、意見が聞きたいってだけなので暇な時だったり他の真剣な悩みを抱えてる方の質問の後で全然大丈夫ですのでよろしくお願いします!

2021年12月4日 23:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

集中しきれず、無意識に違うことを考えているのではないかしら。

へぇ〜今度 目の前で読んでほしいわ(^^)
集中できていない時は、読経しながらも、頭では別のことを考えていて意識が外れているのかもしれませんね。そんなときに、可笑しなツボに入っちゃうんじゃないかしら?知らんけど〜(笑)

私は、集中できていない時は、経本の開いているのに、別のページ部分を勤めている時があります。目では読めているのに、口は違う箇所を勤めていたり。ページをめくるのを忘れたまま、口はきちんと次を勤めているとかね。

無意識に違うことを考えているのではないかしら。一つの特技だね◎

2021年12月5日 0:22
{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

こんにちは。ご先祖様が喜んで一緒に笑っているという考え方、良いですね笑

 さて今年は放送されない事が決まっていますが、毎年年末恒例の「笑ってはいけない」というテレビ番組があります。笑ってしまうとお尻をしばかれて(関西弁で「(棒などで)叩かれる」の意)しまうので、笑わないように我慢しなくてはなりません。「笑ってはいけない」と意識してしまうと、さほど面白くないことでも笑いたくなってしまうものです。笑ってはいけない恐怖心が本人の笑いを誘うのでしょう、必要以上に出演者は笑う事になり、おしりをたたかれ番組が成り立ちます。
 今ネットをを当たりましたところ不安障害のひとつに「失笑恐怖症」というものがあるそうです。強い緊張感から逃避するために笑うことで緊張を緩めようとして起こるものだそうです。
 対策としては、「笑っても良い」と思うようにする事、他のことを考えるようにする事などがあるようです。日常生活に支障をきたすようでしたら、一度お医者さんに相談しても良いでしょう。
 

2021年12月5日 10:13
{{count}}
有り難し
おきもち


・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
んん〜…………でもな〜んか違うんですよねぇ………
お二人方が仰っているように、他のことを考えたり笑ってはいけないとか、集中しなければいけないとかそんなんやないんですよね〜…………
失笑恐怖症も調べさせて貰ったのですが、ちょいと僕にゃ当てはまらないというかなんというかで…………
まぁ、こんな感じで質問させて貰っている分際でこう言うのもなんですけども、悩んでるわけでもなく治さなければとかも思ってないんでこのまま笑う時にゃ笑うようにしますわ!
質問してスッキリしました!
ありがとうございます!

「お経・経典の種類、意味、唱え方」問答一覧

お経を聞く意味とは?

初めて質問させていただきます。 なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。 それらはどんな効果があるのでしょうか? お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。 葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。 一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。 一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。 父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。 しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。 ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。 聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。) 長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。 タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか? 正解というのはあるのでしょうか? ・故人のこと、生死について考えさせられる ・安らげる、眠くなる ・だるいと感じる人もいる ・時間的な拘束で、現世から引き離す(?) ・パワーを感じる ・意味を理解し、有り難がる 全てが正解ならば、それはそれで納得します。 母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。 面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

聖天様の開眼供養された香合仏について

色々思い詰めて、開眼供養された聖天様の香合仏をお迎えする事になりました。 キャンセルにも結構なお金もかかりますし、これもご縁だ、と小さいお仏壇等も手配する所です。 所が、私はただのなんの縁もない一般人ですので、香合仏を普段はお仏壇に入れて祈願も含めてお祈りしようと思っていますが、エッポウにならない範囲での正しい拝み方や時に祈念したい時はどの様に向き合えば良いのか解りません… ご真言を唱えて感謝などの気持ちで居る程度なら大丈夫なのでしょうか? またその場合、正しいご真言が解りません… 私の安易な気持ちでのお迎えが良くなかったのは反省しておりますが、これもご縁と思い、活かしていきたいと思っています。 また、スペースの関係で横並びで大日如来様と愛染明王様の香合仏様もお祀りして、日にご真言を上げ、その時の気持ちで神様を持ち出すのは失礼に当たらないでしょうか?? お供え物も毎日はキツイので、腐らない様にお水のペットボトルとお酒の小さなカップ、時にお菓子(個装)を1日と15日にお供えしたいと思っています。 トンデモなおまつりのしかただと怒られるのは怖いので、こうした方が良い、や問題がない範囲のご真言などを教えて頂けたら幸いです また、専門的に教えて頂ける場合は、圧に凄く弱いので圧の強くない方の元で謝礼を払い、ゆっくり学んで行きたいとも思いますので、名乗りをあげて頂けたら幸いです それでは一所懸命何とかしようと足掻いているので、ご慈悲の中で助けていただけたら幸いです よろしくお願いします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ