hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

賀茂祭でお供え物になりたかった鯉

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

鴨長明の『発心集』における仏教について質問です。
聖人が死にかけている鯉を池に戻したところ、
聖人の夢の中で鯉が「賀茂祭でお供え物になれば生まれ変わって苦しみから解放されるのに、聖人が余計なことをした(池に戻した)せいで台無しになった」
と言って聖人に怒っている内容のものがありました

平安時代の日本の仏教では
殺生を受けてもお供え物にされることで畜生は生まれ変われるという考えがあるのでしょうか?

2021年12月5日 22:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

事実だとしても

 まず、フィクションである可能性があります。
 また、事実だとしても夢ですから、著者の妄想思考である可能性もあります。
 それらの要素を差し引いて、鯉の言い分は、業の問題ですので、全くないとは言い切れません。
 ただ、事実というよりは、当時ある程度日本にも伝わっていた仏教の情報によって、著者が作ったか夢に見たのではないでしょうか。
 似たような話がジャータカでしたか何の物語でしたか、あります。
 あるバラモンが犠牲祭のためにある羊の首を刎ねようとしたら、その羊がはらはらと泣くので、「どうして泣くのか、殺されるのが嫌か」と尋ねると、「そうではない。私は遠い前世で人間であったとき人の首を切って殺し、羊に生まれ、五百回、首を切られる業を受けた。今回が最後の五百回目なので、嬉しいのだが、私の首を刎ねるあなたの来世の業はどうなるかと思うと、急に哀れになったのだ」と答えた。
 それを聞いてそのバラモンは、その羊だけでなく犠牲祭を、つまり生贄を使う供養を催すこと自体をやめたそうです。

2021年12月6日 18:16
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
仏教の発祥地にも似たような話があるとは興味深いです。
生贄は世界の様々な宗教にありますが、現代においては、保護の観点から生贄は無くすべきという考えが強いです。一方で生贄は神のために続けるべきと考える人もいるので、
動物の命に関する問題はとても難しいと思います。(だからこそ何度も悩んでしまうのですが)

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ