hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浄土真宗の,大谷派,東本願寺派について

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

浄土真宗につきまして,質問させていただきます。
先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。
仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか?
と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。
もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。
調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。
まとめますと,
・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。
・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。
ということです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問拝見しました。

真宗他派の者ですが、大谷派、東本願寺派の方の回答が出てきたらその方の話を参考にしていただければよいですが、まだのようなので回答します。

お母さまのご葬儀をされたお寺さまは連絡とれますでしょうか。

49日とか一周忌とかのタイミングでもいいので、聞いてみて大丈夫かと思います。

浄土真宗東本願寺派のWikipediaをみるとわかるかと思うんですが、昭和40年代に大谷派から東本願寺派は分かれたので代々東本願寺派という厳密な区別や表現は今の段階というより、これから先に出てくると思います。

位牌について真宗は焚き上げといういい方はしないので、引き取ってもらえるかどうかを聞いてみてもいいと思いますし、このまま置いておくことはダメかどうかも聞いてみてもよいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和48年生まれ。O型。お念仏を大事にするお寺にいます。海外では公務員として宗教者が必要とされている役割を担っていますが日本ではその制度は無いので、心理や福祉関係の資格を担保に社会貢献に務めています。hasunohaとのおつき合いも気がつけば10年。ありがたいご縁です。なんまんだぶつ。
注意することは特にないですよ。申込者さんからいただいた時間です。沈黙も喜怒哀楽も吐露も自由です。申込者さんの言葉に触発されて僕も話し出すこともあります。基本的に1回完結での対応が多いですが、その後の経過なども聞かせていただけると嬉しいです。なんまんだぶつ。

質問者からのお礼

ご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうも,ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ