hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

精神的に不調の方への退職の挨拶について

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

お世話になります。
私は小さな会社で事務の仕事をしていましたが、先日退職いたしました。

私の後任にAさん(仮名)が入り仕事の引継ぎをしました。Aさんは少し「自分のやり方」に固執する傾向があり、作業内容について自分が納得するまで食い下がってくる事がありました。
ただ、雑談等は楽しくお話できていましたし、仕事に対する姿勢は意欲的で真面目な方でした。

ですが、自分流を通す点が上司に良く思われず、Aさんは先日、近い時期の退職を促されました。

その時にAさんはパニック状態になってしまい、病院に運ばれてしまいました。
しばらくして落ち着いて職場に戻ってくると、私に退職祝いの品物を渡してくれました。私の退職日に会えないだろうから、とのことでした。

その後、私はAさんと顔を合わせることなく退職しました。Aさんは後日「この会社で頑張りたい、迷惑はかけないようにする」と言って来られたそうですが、会社的にはこれ以上の雇用は無理だということでした。

ここまでが前提で、相談したい事が以下になります。
最後の出勤日にAさん会っていないので、退職の挨拶が出来ていません。
本来はメールででも挨拶した方が良いと思いますが、近い時期に不本意な形で退職するであろうAさんに、そしてAさんが精神的に不安定な状態であるのに、「退職の挨拶」を送っていいものかと考えあぐねています。

プレゼントをもらった日(Aさんが倒れた日)の夜に、一度お礼のメールはしました。その時は「体の具合が悪いと思うので返信はしなくて良い」と伝え、実際返信はありませんでした。
まだ辛い気持ちを抱えていると思います。

今後、関わることはない方ではありますが、やはり立ち直って欲しいですし、心の傷口をえぐる様な事になってはいけないと思っています。
その為にはそっとしておいた方がいいのでしょうか?
それとも何か言葉をかけた方がいいのでしょうか?
もし言葉をかけるならどんな言葉をかければいいのでしょうか?

宜しければ、お知恵を貸してくださると幸いです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんばんは。
後任の方を気遣ってのことでしょう。
心配ですね。

今のAさんとは今も頻繁に連絡は取られるのでしょうか?
もし頻繁に取られているのであれば連絡してみてはいかがでしょうか?!
(お疲れ様でした)と。

今はあまり連絡を取られておらず、
今後は連絡を取られることはないとおっしゃられています。
であれば
連絡を取るとしても、良かれ悪かれどのような返信が来ても、みかんさんが大丈夫であれば連絡されてみてはいかがでしょうか?

もし、この退職のためだけに連絡を取られるのであれば、わざわざ連絡することはないと思います。そっとしておいてもいいのではないでしょうか。
これは今のAさんが心の余裕がないという事前情報があるからです!

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。 ご覧頂き有難うございます。 年齢満30歳、独身です! 大学卒業後、医療機関へ最新の医療情報、技術を提供し、多くの方に役に立ちたいと思い京都の医療機器商社に就職。 そんな中 人生を見つめるきっかけがありました。 経済的、精神的な支えができる今の仕事を見つけ、国内生命保険会社に転職。 エンタメから保険まで、企業理念も好きです。 多くの御縁も頂き、現在はお寺での活動も行っております! まだまだ若輩者ですが、自分の経験が少しでも色んな方の支えになれたらと思い登録させて頂きました。 色んな悩みや葛藤があるかと思います。 何かほっと、安心してもらえるように。
はじめまして。副住職です。 ページを見て頂き有難うございます。 駆け込み寺と言えど、私の身内がおり まだ突然の対応には慣れておりません。 私個人へのお問い合わせは できる限りの対応を精一杯させて頂きます。 大変申し訳ありませんが 以下の約束を守って頂きたいです。 花香山西福寺への ※直接の電話※ ※直接の訪問※ はご遠慮願います。 大変厳しい内容かもしれませんが 私個人へのメールや電話相談は 時間やルールを守った上で精一杯受け止めさせて頂きます。 よろしくお願い致します。

質問者からのお礼

お返事を頂きありがとうございます。
退職挨拶をしないのは失礼にあたるし、Aさんの孤独を深めるかも…と憂慮していましたが、確かにAさんは今は心に余裕が無いと思います。アドバイスをして頂いた様に、しばらくはそっとしておこうと思います。
お忙しい所、ご回答をしてくださりありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ