hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

将来が不安です

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

 私は4月から大学生になります。しかし入学を控える今、自分の将来が不安でたまりません。
 最初は、「ちゃんと就職活動をし、就職できるのだろうか」という不安に襲われました。気持ちの整理がつかないまま不安が不安を呼び、「勉強・課題についていけるのか」「単位は落とさないだろうか」と次々と新しい不安に襲われる日々が続き、食事も喉に通らず、眠れず、嘔吐してしまうこともありました。
 女手一つで育ててくれた母のためにも遠くへは行かず、地元で働きたいと考えています。
 まだ大学生活も始まっていませんが、このままでは不安で押し潰されそうになると思い、相談させていただきました。
 どうすれば、不安を解消できるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今やっていることが、将来につながる

 入学おめでとうございます。
 いよいよ大学生ですね。

 日本の大学は、一般的に入学は大変だが卒業は簡単だ、と言われています。入学するだけの実力があれば、きちんと講義に出てさえいればきっと卒業できます。ご心配なく。(※だからといってさぼってばかりいてはいけませんよ)

 就職についてですが、文部科学省と厚生労働省による2016年3月の発表によりますと、大卒の内定率は、男子が86.5%、女子89.3%。どちらも昨年と比べて増えているそうです。また文系・理系も関係なく増えています。
 あなたの卒業する4年後は2020年で東京オリンピックの年ですので、楽観的に見れば景気も良くなり就職もしやすい事が予想できます。
 しかし、何が起こるかわかりません。しっかり大学で様々な知識を身につけておくことはとても大切だと思います。

 将来を夢見たり不安に思う気持ちはとても大切ですが、未来ばかりを見て、今がおろそかになってはもったいないです。「脚下顧照」、あなたの足下をしっかり見て踏みしめましょう。あなたの目の前にある事、勉強や友情、そして恋愛も、是非楽しんで、一生懸命取り組んでみてください。結果はあとからついてきますよ。

5
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

不安で結構、気付く早さが大事

誰しもが自分の将来への不安を抱えます、大人になっても抱えます。
大学生の終わりごろになって就職できるだろうかと考えても資格を取って就活をする時間は残っていません。
ですがまだ貴方はこれから大学生、就職に有利になりそうな資格や、大学の講義を受けて取得できる資格などにも手を伸ばすことができる、それに今気付けたのはとても素晴らしいことです。

不安というのはポンポンと湧き水のような湧き続けます、止まるところを知りません。
1つが解決してもまたすぐに、解決してなくても次々と。

ですからまずは貴方が抱える不安で近いものから少しずつ片づけてみましょう、何事も蓋を開けてみなければ分からないのと同じで、単位を落とすか落とさないかも講義を受けて成績が出なければ分かりません。
ですがそれだけに不安になれる貴方なら大丈夫でしょう、私はそう思います、大丈夫です、単位も相性が悪い講義でなければまず問題ないでしょう、大丈夫です。

私はちゃらんぽらんでしたので講義を舐め腐っていたおかげで1年の前期取得単位は6でした笑、流石にあかんと思って後期からほぼ全単位取るようになりました、取れました。
それでも3年の後期には必修と少し程度でいけましたので、ちゃらんぽらんだった私で大丈夫でした、ですから貴方のその先に対しての不安や心配を自分の頑張りに変えることが出来れば何も心配はいりませんよ。

先の想像の及びにくい不安まで考えてしまうとずっとそれに囚われてしまいますから、不安になることも必要ではありますが、不安に対抗するために今出来る最善を考えてみてはいかがでしょうか?

それでも不安に心が苛まれるときはいつでもご相談くださいね

5
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ご助言とても勉強になりました。自分の悩みにここまで親身になって答えていただいて、気持ちがリラックスできました。先の将来のことはわかりませんが、『今自分がやらなくてはいけないこと』を考え、日々の生活を送っていきたいと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ