hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過度の個人情報保護

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

個人情報を悪用する「ならず者(犯罪者)たちのせい」で、軽軽に自分のことすら、話せなくなってしまいましたね。
私のスマホにも、「カネ(個人情報)を盗む目的」の通知・メールが、何通も来ています。迷惑千万です。
意志疎通をはかるためには、お互いの個人情報を、把握する必要があるのですが・・・。それが、容易ではなくなりました。困ったものです。
悪影響は、このhasunohaにも及んでいますね。一見すると、話が噛み合っていないように感じる問答が、散見されます。これも、お互いに、個人情報を開示できないために生じる齟齬なのでしょうね。
回答僧を名指しで批判する人もいるようですが、私に言わせれば「筋違い」です。
短い時間、限られた文字数、ごくわずかな手掛かりだけでは、限界がありますよね。回答僧の皆様は、知恵をしぼっておられると、私は思っていますが・・・。
冒頭に書いた理由から、(私も含めて)多くの人が、疑心暗鬼に陥っていると感じます。それに、コロナが追い討ちをかけてしまいましたね。
回答僧の皆様は、このような難しい状況下、意志疎通をはかるために、どのように対処されていますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今後とも相手の立場に立っての「意思疎通」

こんにちは。

「個人情報を悪用する」人たちのために、「意志疎通」が「容易ではなくな」った。これは私にも覚えがあります。

最近は固定電話が留守電になっていることが多く、発信音の後に用件を吹き込み始めるとそれを聞いていた家人がお寺だと分かって受話器を取る、ということがままあります。無理はありません。詐欺や怪しげなセールスかと思われるような電話があることはテレビでも報じられていますし、現にお寺にもかかってきますから。

「悪影響は、このhasunohaにも及んでいます」と書かれています。

私はここでのやり取りに「個人情報」「悪用」の「悪影響」があるとまでは言えないと思います。少なくとも直接の関連性があるとは言い難いと思います。

そもそもここでの問答は、悩み事という非常に個人的でセンシティブな内容であり、また個人特定を避けるためにあえてぼかして書いていることが多いです。つまり、他の人に話せないような内容は元々「開示」しがたいものです。誰が見ているかわからないWEBという公開の場で自らの恥部を晒したくない、というのは当然の思いであり尊重されるべきです。このような理由のために、「個人情報を開示」ができないのであって、それを「過度の個人情報保護」(あるいはその「影響」)とまでは言い難いと思います。そもそもが悩み事とは秘匿性の高いものなのです。

「話が噛み合っていないように感じる問答」をみて、あるいは「回答僧を名指しで批判する人」を憂慮してくださるお心は有り難いです。また、回答僧が「知恵をしぼっておられる」と思ってくださるそのご配慮も。

確かに、質問者ご自身の個人特定を避けるため、あまりに曖昧な状況説明をされても回答に困ることはあります。また、質問者は書いた文で全てを説明したと思っている(本人は当然全てを知っている)が、回答者からみると多々不明(第三者ですから知ることは当然少ない)があったり、誤解を生じる表現が質問文にあることもあります。そのような行き違いがあるために、結果として回答に不満で質問者が「回答僧を名指しで批判する」場合もあります。この意味に限って言えば、「過度の個人情報保護」を質問者自らが自分の判断で行ったがために「齟齬」が生じている、とは言えると思います。

ただ、私は今後とも「意思疎通」は相手の立場に立って、出来得る限りの最善を尽くしたいと思っています

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

全身 で 善意 善導 善玉菌。

('◇')人間は単純に考えれば心の善玉菌が不足していると人のことを悪く言ってしまったり、悪く考えたり、悪いことをするようになるのでしょうね。
私は他のお坊しゃまの回答は毎回見ているわけでもないので、このhasunohaという大木に生えている現在298名(枚)の葉っぱの色も形も活動内容もよく存じ上げません。それでもhasunohaという葉っぱの一枚一枚が大きな蓮の花、法華、やさしい花を咲かせる活動の一部なのだと思っております。それぞれを他のボーサンと比べずにみてあげてください。それぞれのお坊さんが立派な葉の形、立派な方向性、立派な働きをされているはずです。比べたり、理想を立てるからそのものの良さが見失われてしまうのだと思いますよ。(*'▽')
善意、善導、善玉菌の作用として発したことも悪意と思うか思わないかは受け取る側の善意のレベルによるものです。そこでお互い善意で共鳴すればいいだけのこと。意思疎通が重要かどうかよりも、きちんと導き先、向かう先、共鳴が大事でしょう。トウガラシだってカレーには必要。昨日お電話を頂いた方によると私は坊さんたちからネトウヨと誤解をされているそうですが(爆)、陰ながらそのように思われていることも承知しております。それでも私は坊さん業界に巣食う、環境・人権・平和分野に入り込むた「ならず者」たちの現実を目の当たりにしてきたのできれいごとだけ言っている「お坊ちゃん坊さん」ではいられなくなっただけのことです。知人に政治家さんや国防関係者もいるので、嘘の上手な人(ならず者ちゃん)に騙されている人があまりにも多いために、自分の足で調査したことをベースに私なりに日本人が知るべきこととして情報発信しているだけです。このhasunohaでは甘口ですが。やさしい顔した観音も憤怒の表情の不動明王もどっちも導き先は安穏、慈悲、救い、涅槃です。
大切なのは各自の菩提心の要求力。
他人様が永久にならず者であっても、私がどうか。自分がどうか。俺自身としてどうか。そこを貴方が徹底的に追求すれば、そういう悪意にも染まらない法衣をまとうような姿勢になる。うんこを投げられたら畑にもっていって肥やしにする勢い。(笑)世の中の悪意悪事をあなたのようなビシッと良い方向へ導く精神を持った人たちが増えればよいのです。今後ともよろしく防衛、善導、調和、ご教導よろしくお願い致します。👮

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

釋 悠水 様
回答をくださり、ありがとうございます。
釋様のこれまでの回答を拝読して、誠意ある回答をされていると、私は日頃から感じておりました。私にも、同様に接して頂き、御礼申し上げます。
人それぞれ、「生まれてから今日に至るまでの現実体験」は、異なります。それが、乖離していればいるほど、溝も深くなるのは当然なので、難しいところですね。
ご縁があれば、またよろしくお願いいたします。

丹下覚元様
回答をくださり、ありがとうございます。
これまでの回答、および、みほとけの「おぼうさんずラブ」を拝見して、丹下様は個性的な方だという印象を、私は抱いておりました。私への回答も、それにたがわぬ内容ですね。
丹下様のように、悪意にも染まらない法衣をまとうような姿勢で、私も望みたいと思います。ウンコを投げられて、冷静でいられるかは、わかりませんが・・・。
ご縁があれば、またよろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ