hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親がもしかしたら癌かもしれないです

回答数回答 1
有り難し有り難し 32

見てくださってありがとうございます。
我が家は母子家庭で、母は女手一つで兄弟を育ててくれました。とても優しく愛に溢れる人です。
そんな母が1年ほど前から不正出血が続いてることをぽろりと零しました。病院に行くよう勧めると、「これは生理だと思うの、お母さんは生まれ変わるの」と笑いながらいって取り合ってくれません。
病院や薬を元々よく思っていないうえに、自分の中で大切にしている思いがあるようで、私が泣いて頼んでも検査に行ってくれません。

調べると閉経後の不正出血は、癌の確率は10%ほどだというので、大丈夫、大丈夫、きっとちがうよと自分に言い聞かせてきましたがつらいです。

病院には行きたくないという母の気持ちは尊重したいのですが、大好きな母があともう数年でいなくなってしまうかもしれない…そんな思いが堂々巡りしてしまい、毎日とても辛いです。
母に言うと、必ず、心配しないで!長生きするんだから!思いは現実になるのよ、といいます。

確かに思いは現実になる、という、その言葉も理解したいです。私がこういう風にくよくよ考えているのもよくないのでしょう。
私自身が精神的に不安定になりやすいもので、母にこれまで数え切れないほど支えられてきました。

また母に検査だけでもと勧めるつもりですが、それでも母が検査を受けないのだとしたら、私はこれからどんな心持ちでいたらよいのでしょう。
今まで、30年も全てを犠牲にしてめいっぱい私たち兄弟を愛してくれて、育ててくれた母の気持ちを尊重したいです。

お坊さんのお考えを聞かせて頂けたらとても有難いです。

2022年1月24日 14:23

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

特定健診を一緒に受けようって誘って。一瞬を大切に生きる意味も

それは心配ですよね。閉経後の年代(更年期)は身体の変化も生まれます。今まで通り過ごしてくださっていても、症状が出たりね。それは、やはり何かのサイン。怯える必要はなくても、メンテナンスは早期発見に繋がります。

お母さんはお勤めですか?
職場で集団特定健診やガン検診はありませんか。
自治体の方からも、健診案内が来ると思います。あなたはどうされていますか?
健診 一緒に受けよう〜って、誘ってみたらどうかしら。せめて定期健診をね。
 

また、検査するたびに もしものことを考えて不安になるならば、受け入れていく方がいいという想いの方もいらっしゃいます。健康で長生きこそ、何より幸せ!って、誰しもの価値観でもないしね。幸せの形は様々。
お母さんが、頑なに断るのなら、お母さんの生き方を尊重していくしかないですよね。

今、この一瞬を大切に生きる。
そこに意味があるのだと思います。

2022年1月24日 18:35
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

お答えくださりありがとうございます。とても丁寧で、お優しいお言葉のひとつひとつが嬉しいです…。

母はひとり東洋医学を元にした自営業を営んでいるので会社の健康診断等はなく、自治体からの検診の報せがあっても行っているのを見たことがありません。
手が資本の仕事なので、整形外科などに行くことはたまにあるのですが…。

母の考えとしては、何があったとしてもそのまま、ありのままを受け入れるということが強いような気がします。全て起こることには意味があるのよ、と言います。
胃ろう・抗がん剤の治療も自分はしないとよく言っています。

必ずしも治療を受けて長く生きることだけが価値ではないと、私も思います。
私の「お母さんが死んだらいやだな」という気持ちばかり考えてしまっていたな、と少し反省しております。それは決して払拭は出来ませんが…。

お答えくださり本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ