hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

体調不良で休んだら上司に嫌味を言われた

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

体調が悪く仕事を休んだのですが、上司に嫌味を言われてしまい、休んでいることへの罪悪感や、自分に甘いだけで本当は仕事に行けるのではないか、などと考えてモヤモヤしてしまうので意見を頂きたく投稿します。

私の仕事は接客業なのですが、喉の調子が悪く声が枯れてしまったので、先日休みを頂きました。

そして病院で診察を受けた所、コロナではなく、声帯が炎症を起こしているとのことで、2.3日安静にしてと言われました。

仕事を休んだ次の日から元々2連休だったので、3日間しっかり休んで治そう!と思っていたのですが、休んだ振替で連休最終日出勤してくれないかと上司から連絡がありました。

人員不足なのは重々承知していますし、私が体調を崩して迷惑をかけた事もわかっているのですが、まだ完全に声が治っている訳ではないことと、病院から安静にしてと言われた事を理由にお断りしました。

その時に上司に嫌味を言われ(身バレ防止で詳細は書けないです。すみません。)どうするのが正解だったのか不安になってきました。

多少無理をすれば出勤は可能だったと思います。ただ無理をして悪化すれば、また休みを頂く事になってしまう恐れもありましたし、コロナが流行っている時期に声が枯れているスタッフはお客様にも不安を与えてしまうと思いました。

休み明けに上司に会うのが不安です。どうするべきだったのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

行動は間違っていない。自分のためにね、上司や周りに挨拶をね。

そりゃ、あなたの対応は、あなたや周りを守るためにも、大事なことだと思うわ。コロナでなくても、風邪でもうつしてしまうものね。

上司からの嫌味は、悲しいよね。
私が無理をして しんどくても、仕事なんだ〜仕事優先なんだ〜。って、残念に思うよね。

よほどの理由で頼んで来られたのは わかっていても、ごめんなさいと断るのは勇気だっているよね。これじゃ、仕事に行きたくなくなるよね。

あなたの行動は、間違っていないと思うわ。ただ、今後のあなた自身の職場環境を考えたら、自分のためにね、上司や周りに「ご迷惑をかけました。大変な状況の中で、お休みをいただきありがとうございました。今日からしっかり勤めます」と挨拶だけ、もう一度丁寧にしておきましょうね。
自分のためにね。

毎日お疲れ様です。

34
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

従業員の健康よりも、自分の実績を優先する上司が居る

 あなたの判断は間違っていないと思います。健康回復に努め体調回復させることが大事です。無理すれば、長期離脱の可能性も高いです。長い目で見れば、職場側にとっても良いことです。

 でもねえ、現場責任者は目先の運営、目先の利益にだけ、重点を置いちゃうんですね。経営者からは儲けをだすことを命じられ、従業員からは待遇改善・業務改善を要求され、その板挟みになっているんでしょうね。切羽詰まると、従業員の健康よりもシフトとローテーションへのことを優先してしまうんです。そういう嫌味を言うのは、上司の狭量さ故のことです。その程度の人間だった、と理解するしかないと思います。

 yyさんは、上司の中間管理職という立場を理解されていると思います。でも、yyさんが犠牲になる必要はありません。だって、会社はyyさんのことをずうっと面倒見てくれる訳ではありません。上司だって、後々まで責任をもってくれる訳ではありません。仮に労災事故に遭った場合でも、労災認定の受けるにはいくつののハードルがあります。労災認定を受けても、十分な補償になるとは断言できません。自分の健康は自分で守るしか有りません。職場への責任感は大事ですし、尊いことです。でも、健康を犠牲にする理由にはなりません。職場への責任感故に、休暇を取らず病院に検査に行くことを後回しにした結果、癌の発見が遅れて短い人生となってしまった方を知っています。こういう事例は結構多いと思います。

 上司には「本当に体調が悪かったのです。無理して出勤することも考えましたが、もし職場で倒れて級搬送となったりしたら、却ってご迷惑をかけてしまったかもしれません。健康管理に努め、職場にはご迷惑を掛けないようにしたいと思います。でも、私の痛みや苦しさをわかるのは、私自身です。自分を守り、職場への迷惑を最小限に留めるため、休ませていただきました。」と言うしかないと思います。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

あなたの判断はよかったと思います

拝読させて頂きました。
中田 師がおっしゃるように私もあなたがお休みなさったのは間違っていないと思いますよ。このコロナ感染症が流行なさっているさ中ですから余計にお客様や周りの皆さんも敏感になっている時期です。まして接客でお声を出さなければならないなら尚更だと思います。
しっかりと休んで回復なさることが先決ですよね。そしてその後からしっかりと働けば宜しいのかと思います。
「お休みさせて頂きありがとうございました」としっかりとお話すれば大丈夫だと思いますよ。
あなたの病が速やかに回復なさり、その後でしっかりとお勤めなさって下さります様心より祈っております。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
休み明けしっかりと感謝を伝えて、また頑張りたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ