hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達との関係がずっとうまくいきません

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

友達が新しくできると、その人やその友達との関係をできるだけよく・長く続けていきたいと思うのですが、いつもうまくいきません。

わたしは話すのがうまくなく、人に会って話をすると毎回失言をしたように感じます。言い間違いや勘違い、失礼な言い方、すぐに反応できない、相手の言っていることがうまく飲み込めない、自分の気持ちをうまく表現できない、など、いろいろ失敗があります。少し前までは見栄を張ったり知ったかぶりをしてしまうこともよくありました。今も少しでも注意が欠けるとそういうところが出てきてしまいます。失敗にすぐに気づくことも苦手です。

SNSなどでもできるだけ間違いや失礼のないように気をつけて、時間をかけてよく確認して発言をしようとします。それでも何を言っても人を傷つけるようなことを言ってしまったように思って、そのあとはそのことで頭がいっぱいになり、どきどきして冷や汗をかいて、仕事も手につかないような状態になります。実際に良くないことを言ったとはっきりわかるときもあれば、不安に押しつぶされて相手の反応が待てないときもあります。そのあとは大抵投稿を削除したり、SNS自体をやめて出会った人たちとの関わりを一切なくしてしまったことも何度もあります。

できるだけ人と関わらないようにしばらく静かに過ごすこともあるのですが、だんだんわたしが連絡を取らないことで友達からよく思われていないのではないかと不安になってきます。そうなると関係の修復は不可能なように思って、二度と会えなくなることが多いです。
稀にもう一度連絡を取り合えるようになっても、相手はもやもやしているのではないかと気になって自分のすべての言動が恐ろしくなって動けないような気持ちになります。

わたしはできないことをやろうとして欲張りすぎているのでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やってみる

すべてあなたの頭の中でやっているひとり相撲とも言える妄想です。
相手がどう思うかなんて誰にも分からないこと。大切なことは、あなただったらどう思うかという物差しぐらいなもので、あとはあまり気にせずにコミュニケーションをとって問題ないでしょ。相手を傷つけたら「ごめんね。そういう意味じゃないよ」とフォローすればいいだけの話です。縁がなければ離れるだけ。あなたと縁があれば友達になるというだけです。

考えすぎるとフットワークが悪くなり、何もできなくなります。行動すれば道が開けます。間違えにも気づけるし、あっていれば上手くいくのです。いずれにしても行動すること。「思いを切って全力で行動する」ことです。

人生の正解は思いの世界で生きるのではなく、目の前のリアルを進むこと、生きることです。都合のいいことをしようとしないこと、自分の都合を立てすぎないことです。

嫌われたっていいじゃないですか。謝ることも次は失敗しないようにすることもできるのですから。行動しないと道は開けませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

過度に失敗を恐れない

拝読させて頂きました。
あなたがその様にお感じなさってしまったり考えてしまうのにはいろんな理由があるのではないかと思います。
人間ですから誰しも人に良く思われたい、自分を良く見せたい自分を認めて貰いたい、人と良好な関係を結びたいという感情はあるかと思います。
それが度が過ぎてしまうと自分に仮面にかぶせてしまったり、自分の一つ一つの言動が人にどう思われてしまうか不安や恐怖が先行してしまうでしょう。そうすると人のことばかりが気になってしまって人との素直なコミュニケーションを取ること自体恐れてしまい、コミュニケーション取ることも出来なくなってしまうでしょうからね。
もうそうなってしまうと人と普通にお付き合いできなくなってしまいます。
人間ですから失敗もあやまちもつきものです。逆に言うと失敗やあやまちを犯さないかぎり自分のことはわかりません。善いことも悪いことも・人を傷つけてしまうことも人を労わることもわかりませんからね。言ってしまって初めて自分の愚かさや浅はかさが分かるのかとも思います。相手のことを思いやる気持ちや相手のことを理解していこうという気持ちや信頼関係はその様な試行錯誤の中で積み重ねられていくのかとも思います。
ですからどの様なことでも人とのお付き合いでも失敗はつきものですし、失敗を過度に恐れないことです。所詮私達が誰しもが完璧ではない未熟者同士ですからね。お付き合いしていきながら皆お互いに成長していくのですからね。
あなたがこれからも人とのご縁を大切になさりながら、試行錯誤しながら皆さんとのご縁を深め合いお互いを尊重し合い、人として健やかにご成長なさっていかれます様心より祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

邦元さま
Kousyo Kuuyo Azumaさま

回答をいただきありがとうございます。
さいわい友達に会う機会があるので、こわいですが思い切ってコミュニケーションを取ってみます。
どうしてもいっぱいいっぱいになって欠けてしまいがちですが、あきらめず、失敗したら謝ること・反省することを心に置いて人と接してみます。それでも嫌われてしまったら次がんばってみるということの繰り返しでしか成長できないのかもしれません。
すごく落ち込んでいましたが、かえって落ち着いて内省する機会にもなったようです。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ