hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人と比較される!

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

自営業を営んでいるものですが…

1人の知人がよく、同じ業種の他店と比較してくるのです。
だったら、そっちのお店に行けば⁉︎と、イラっとするのですがそんな事は言えず…

自分のお店だし、自分なりには精一杯頑張ってやってるつもりなのですが、なんでそんなに比較されなくちゃならないのか⁉︎

毎回嫌な気分にさせられます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

成長や発展のチャンスだと思います

 一番最悪なのは、何も言わずにあなたの前から、あなたの店からお客さんが去って行くことです。

 お客さんが他の店との比較を語ってくれるのは、あなたに期待しているからです。うるさいお客さんを鬱陶しく感じることも多いかもしれません。でも、そういううるさいお客さんこそが実は一番ありがたいお客さんである場合が多いんです。(ただのクレーマーという場合も、あるかもしれませんが。)

自分なりには精一杯頑張ってやってるつもりなのですが

この「頑張っているつもり」というのが、結構危ないんです。一歩間違えれば「おれは、これだけやってんだぞ。文句あるか!」という自己満足と思いあがりになってしまいます。別に「ころぶり」さんがこうだと言っているわけではありません。でも、こういう思い上がった状態の一歩手前に居るのは、間違いないと思います。 

 お客さんの声はあなたが更に成長していくためのチャンスです。比較されるのは、もっともっと良い店になる可能性を感じているからだと思います。あなたの店が更に素晴らしいものになっていくチャンスです。お客さんの声を聞いて、あなたが自分を磨いていくことがお客さんへのお返しです。より良いものを提供する店となって、知人を唸らせてあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち


 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

無分別智

倉橋精隆と申します。
宜しくお願い致します。

同業者と比較されるのは嫌ですよね。
私も一般企業、
販売業に従事していた時期がありまして
お客様から、他店と比べられことも
多々ありました。
その時は、ことぶり様同様、
精一杯頑張っているつもりでしたので
怒りを覚えましたよ。

仏の教えに
無分別智【むぶんべつち】という言葉があります。
あらゆる全てのものは本来、尊いもの。
私たちの人間界において、
損得、好き嫌い、あらゆる感情が溢れています。
しかし、それは大抵自分自身が
都合がいいか?都合が悪いか?
利益をもたらしてくれるか?によっての
自己都合。
自分のモノサシによって決めてる場合が
多いのではないでしょうか。

仏教はこのモノサシこそ苦悩のはじまりだとされています。
そのような偏見を持たず、モノサシを置いて、
ものの価値を判断せず。
平等に見て、心の眼を開くこと。
それを無分別智いいます。

ことぶり様も、知人の方がそのようなことを
仰っても御自分の店に自信を持ってお勤めください。
他の店は他の店。自分の店は自分の店ですから。

あと、知人の方も悪気はないと思うので
嫌わないでくださいね。
明るくお過ごしください。
笑う門には福来たるです。
商売繁盛御祈願いたします。 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


座右の銘 「明るくあれば楽しきことあり」 「楽をするな楽しめ」 ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答ありがとうございました!
思い上がる一歩手前かもしれませんでした!笑
お二人に、今、この時点で回答頂けて、改めて自分自身を、そしてお店を見直すきっかけになり、今後、更により良い人生を送る事が出来そうです!
本当にありがとうございました!

「他人・周りと自分を比べてしまう」問答一覧

他人と比較する考え方をやめたい

幸せなことがあっても満たされません。 悪い方に目が行くというか、すぐにネガティブなことを考えて落ち込みます。 例えばテストで良い点をとってそのときは嬉しくてもしばらくすると「でも私より良い点の人はたくさんいる、こんなに勉強してこの点数しかとれない私なんて」と思って落ち込んだり、上司に褒められて幸せな気分になっても、「でもあの人はもっと褒められていたのに」といった感じです。 思えば昔からコンクールでも漢字のテストでも数学の課題発表でも友達との関係でもどれだけがんばってもトップにはなれず、好きな人には私より好きな人がいて、常に「私は一番になれない」という気持ちがあったように思います。 何事も一番になることがどれだけ難しいかは理解しているつもりなのに、そこに到達できない自分がダメに思えます。 そんなつもりはないことはわかるのに、十分嬉しいことがあっても、自分より(偶然そうなっただけであっても)幸せな位置にいる人を見ると「どうして?」「やっぱり私は一番になれない」と卑屈になっては落ち込みます。 先日も好きな人から嬉しい言葉をかけてもらって幸せな気持ちだったのに、他の人に私が一番嬉しいと思う言葉をかけているのを見て、一気にその気持ちが萎んでしまいました。 相手に何の意図があったわけでもないことは理解していますが、それでも悔しくて自分がダメに思えて苦しいです。 こんな自分が嫌いです。 どうしたらこの考え方をやめられますか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

友達と自分を比べてしまう

こんにちは。私は今年大学生になるものです。どうしても自分と友達を比べてしまい、悩む癖があります。 私は友達が多い方ではありませんが、その数人を本当に良い友達だと思っています。一緒に過ごすのが楽しく、皆優しくて面白くて大好きです。 そのうち特に仲がいい友達をAとします。2人でよく遊ぶ友達はAだけなのですが、Aには他に何人も友達がいます。遠出したり、泊まりがけで遊びに行ったりを何人もの友達としています。 Aと遊ぶのはとても楽しいです。しかし、そんなAを見ていると、悲しいような、複雑な気持ちになります。「Aにはたくさん友達がいるのに、こんなに私なんかと遊んで貰って申し訳ない…」とさえ思います。 難しく考えすぎだと自分でも思います。 「Aと友達でいれるだけでいいじゃないか」と何度も割り切ろうとしました。しかし、どうしても悩んでしまいます。 挙げ句の果てには、AのSNSの投稿を見て「この友達の方が可愛くてスタイルも良くて私なんかと比べものにならない…」とまで考える始末です。自分が何に悩んでいるのかよく分かりません。本当に面倒な性格だと感じます。 また、私は自分の容姿にも自信がなく友達を含め、他の人と比べて劣等感を感じることがあります。容姿を磨くため努力はしていますが、それでも比べてしまうのです。 ネガティブな思考を少しずつ変えようと心がけているのですが、たまに悩んでしまいます。自分は自分で十分幸せなのに、それを忘れてしまいます。他の人と比べないためにはどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分が持っていないものを持っている人達

先日、不妊治療をしている友人2人に会ってきました。 2人共悩んでおり、切実に子どもが欲しいという想いが伝わって来たのですが、私は未婚で生涯子どもを持つ気もなく、以前よりは大分ましになったものの、過去の様々な経験や、自身の父親との関係から男性不信気味なので、話に入れませんでした。 一人の友人は長年勤めた会社を退職しており、もう一人の友人も休職して治療に専念予定との事。 2人共、理解のある旦那さんに恵まれており、仕事を退職している友人は、自分が休む事によって、旦那さんが仕事を張り切ってくれているとも言っていました。 2人共大切な友人なのですが、正直怒りが湧きました。 愛する人に愛され、守られているのに、それ以上を望み、私に聞かせるのかと。 こちらは、愛する人に愛された経験も殆どなく、愛しても報われない事ばかりなのに、自分も愛する人に愛されたいと望むのはいけない事かと悩んでいるのに、そもそも何故、未婚の私をこの場に呼んだのかと。 全てを失う覚悟で、「知らないよ!」と叫びたくなりました。 どうすれば嫉妬に狂わず、穏やかな心を保つ事ができるのでしょうか。 もう、誰にも会いたくありません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

人の言葉や価値観に左右されてしまう

2ヶ月くらい前からビジネス系の自己啓発本を読んでいます。 本の中には一部過激な主張とも取れかねないような内容も多く例えば、 「年収や収入はその人の信用を数値化したもの、大人の偏差値」 「人間も動物も基本的にはより良い遺伝子を持ったパートナーを見つけ子孫を残すこと」 「結婚や育児を経験しないと責任感が持てない」 「高齢独身男性は危険人物」 「経歴や職歴が定まらず一貫性のない人は不安定な人格」 「正社員になろうとしない人は責任から逃げている」 「養う家族のなく、子供のいない人生は虚しい」 などです。 もっと酷い本になると (※性的表現があります) 「ナンパをして不特定多数の人と関係を持つと自分に自信が持てるようになる。」 「男性が女性に優しくするのは性的行為をさせてくれるから」 「ストレスを解消するには性的な娯楽しかない」 「女性は容姿が優れていて男性に対する奉仕や気遣いが出来ることが望ましい」 「お金もなくモテない男性は女性と遊ぶ機会がないと犯罪者予備軍になる」 「アルバイトでいると一生低賃金で働くことになりスキルも身につかない。年をとると誰にも相手にされない」 など差別や偏見に満ちた内容の記述が多く落ち込んだり疲れている時には本の内容を真に受けてしまいます。 他人の言葉や価値観は私の幸せに当てはまらないので気にしていけないとは思うのですが普段から冗談や軽い気持ちで言ったことを本気にしてしまいます。 他人の言葉や価値観に左右されず、平常心でいるにはどうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

人と自分を比べ、自分が嫌いになる。

はじめまして。私には中学校3年間ずーーっと仲良くしていた友人がいます。家に泊まりに来たり、遠出したり、本当に仲が良かったです。 私もその友人(仮にAちゃんとします)が大好きでした。 ですが、高校が離れ少し疎遠になったあたりから、友人が変わっていきました。彼氏が出来たと聞いたあと、その彼とのかなり過激な写真をSNSにアップしたり、露出の激しい自分の写真をSNSにアップしたり、すごくお高いホテルやレストランへ頻繁に足を運んだり。。。東京に染まっていった感がすごいんです。キラキラして、輝いていて素敵だなと思いながら、私は自分と比較してしまい、「自分はなんて地味で惨めなんだ」「彼氏も居らず友達も少ない自分はゴミのようだ」「私が部屋着ですっぴんでゴロゴロしてる合間にも皆オシャレなバーへ行って人生を楽しんでいるのかな」「成人式に、Aちゃんと一緒に行けないんじゃないか(お恥ずかしい話、友達が少ないのでAちゃんと行けなかったら成人式は行かないかもしれません笑)」など、あらぬことまで妄想してしまい、胃痛が起きてしまいます(泣) Aちゃんの変化が悪いとかではなく、他人と比較しては落ち込み、自分を憎み、責める自分が大嫌いです。 どのような心持ちでいれば、この気持ちは軽減されるでしょうか。。お力添えをお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ