自分の事を信じてあげられない
私はちょうど先月頃転職をし不動産系の会社に雇ってもらいました。
今までに挑戦した事がない分野で何をするにもとにかく不安です。
前職も決して前向きな理由があっての退職ではなく半ば逃げ出したような状況で、学生時代には満ち溢れていた自信もどこへ行ってしまったのやら何をするにもおっかなびっくりで仕方がありません。
上司や先輩方は仕事をとても丁寧に教えてくれ私生活の面の話も聞いてくれるなどとても信頼できる方々なのですが、
私としては教えてもらった事がしっかり身についているのか、知らず知らずのうちに失礼な態度をとってしまってはいないだろうかと不安で仕方がありません。
その不安が蓄積するうちに、
とても信頼のできる上司・先輩方であるのは自分としてはしっかりとわかっているはずなのに、自分が外れている席での会話や同じオフィス内での自分でははっきりと聞きとれない先輩達の会話を聞くと、自分の事ではないだろうか、やはり自分はダメなのかと思ってしまいます。
1ヶ月後には後輩が入ってくる事が早くも決まっているようなのですが、そのことについても自分があまりにダメで自分の代わりなのではないかとか、早々に追い抜かれて自分の居場所がなくなるのではないかと思ってしまう始末です。
とはいえ自分としては、雇っていただいた恩もありますしなんとかやっていきたいという気持ちもあるので転職先の選定が失敗だったとかという簡単な話にはしたくないのです。
どうしたら自分自身を認めて自信をつける事ができるでしょうか。
長々と申し訳ありません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今日教わったこと.覚えたことを確認する。その積み重ねが安心へ
先月ということは、転職してまだ ひと月ですよね。慣れなくて当然だと思うのですよ。不安だらけで、普通なんじゃないかしら。
頑張りたいという表れですよね。早く慣れたい、覚えたいっていうね。
だから、焦りばかりが先に出てきちゃって、自分を追い込んでいるのだと思います。
不安は拭えないかもしれませんが、一つでも今日教わったこと.覚えたことを確認する。その方が、自信に繋がります。
周りの声は、仕事上の必要な連絡事項や確認です。
丁寧に教えてくださる上司.先輩がいて、信頼出来る方々だなんて、働きやすい良い環境ですね。それだけでも、頼れるじゃないですか。
みんな、誰だって初めがあるのですもの。それでいいのです。一日一日の積み重ねで、乗り越えていきましょう。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
まだ日も浅く慣れてないのも確かに当然でした。
日々の積み重ねを怠らず努力し続けられれば何とかやっていけそうな気になりました。
お忙しいところ本当にありがとうございます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )