hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

厳しいお言葉で喝を入れて頂きたいです。

回答数回答 4
有り難し有り難し 84

宜しくお願いします。

優しい人達に囲まれ甘やかされて育ち、傲慢な心と周りに甘え、自分にも甘く、人としての魅力の乏しい怠けた人間になりました。楽しく楽な方ばかり選んできた人生です。苦労なく生きてきた為、人の気持ちも理解しにくく、大人になり今現在人との関わりで苦悩する日々です。
今まで優しい言葉をたくさん浴び、その言葉に甘えきっていたので今の私に優しい言葉は必要ありません。厳しいお言葉でお叱りを、私の人生に喝を入れて頂きたいです。どうか宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

この期に及んでまだ甘えるか

どこまでも甘えた人よ。
喝を人に求めてはいけない。
自分で入れなさい。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

そんなあなたにこんな言葉を

曹洞宗の開祖、道元禅師の言葉に、

「世間の人に交わらず、己が家ばかりにて成長したる人は、心のままにふるまい、おのれが心を先として人目を知らず、人のこころをかねざる人、かならずあしきなり。」
(家に引きこもり、外の人との関わりを持たないと自己中心の考えとなり、相手の気持ちを考えることが出来なくなる、自分の欲望を優先しては周囲の人を傷つけることをする、悪いことだ)

とあります。

 問いの内容に近かったので引用しました。

 現在、人との関わりで苦労しているようですが、そのような摩擦の中で、相手の気持ちを考え、自分の欲望を後回しにするなど、いろいろ悩んだり考えたりしてみてください。きっと素敵な人になれますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

分かりませんが、もしかして

あなたの性格はよく分かりませんが、もしかしたら、完璧な人特有の欠点があるのでしょうか?
見当外れならごめんなさい。

完璧な人というのは、本人が意識しなくても自然に、相手に同じ完璧さを求めてしまうようです。
私がこれだけ頑張ってるのに、なぜあなたは少しも頑張れないの?とか、
私はこれだけあなたの事を思ってるのに、なぜあなたは私を少しも思ってくれないの?
というように。
ほかにも色んなパターンがあるでしょう。

もしそうなら、相手に求め過ぎないことをお勧めします。
相手の欠点を認めてあげてください。
相手の失敗を許してあげてください。
そんな優しさに男は惹かれるのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

Take it easy. 壁をぶっ壊して、もっと気楽に、

 一般論で言えば、あなたは喝を必要とするほどの甘ったれでは無いと思います。品行方正で真面目な方だと思います。「煙草、お酒、ギャンブルもしませんし、お金使いも質素です。」と聞くと、非の打ちどころが無いですね。品行方正で真面目に生きてきたから、敢えて申し上げると、「優等生過ぎてつまんない。付き合いづらい。」という印象を受ける人もいるんじゃないでしょうか?

 私なりの言葉を贈るなら、「和光同塵 (わこうどうじん)」ですかね。仏様がみずから放つ光を和らげて、衆生と共に俗塵に塗れることを意味します。

 周りの方には、あなたの真面目さが時には眩しすぎるのではないでしょうか?真面目なことは良いことですが、謹厳さ故に周囲との間に壁を作ってしまうことがあるんじゃないですか。社交性はあると自負なさっているようですが、どっかで構えてしまい、余所行きのお付き合いになってしまっていると思います。時には、壁をぶっ壊し、自分をさらけ出し、腹を割ったおつきあいも必要だと思います。
 酒を飲まない方に無理に「酒を飲みなさい。」とは申しません。何か趣味を持って熱中し、同好の士と趣味の世界に浸るような時間を持っては如何でしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

・常在様
ごもっともなご意見、ありがとうございます。短文の中に常在様の優しさを感じます。

・聖章様
相手に求め過ぎないよう気を付けます。ありがとうございます。

・光禪様
相手の気持ちを優先出来るよう努めていきます。ありがとうございます。

・吉田俊英様
なるほどと、感心致しました。少ない情報で私の背景と心を見るお力、感服します。
品行方正と和光同塵、私には大変勿体ないお言葉で恐縮します。身を慎んでいきたいと思います。
私は感情の起伏があまりないので今まで争いや喧嘩をした記憶がなく(勿論ゼロではないです)、それが良いと思い込んでいましたが、違うかったのでしょうか。感受性が乏しかっただけなのかと。魅力のないつまらない生き方しか出来ない事に不甲斐なさを感じ悪い事のようにさえ思えます。
余所行きの付き合いとの事、その通りだと思います。真面目に生き過ぎました。
ハメを外したり、壁を壊す事が至難の業です。趣味を増やしたり、人としての魅力作りを努めていきます。ありがとうごさいました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ