hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最近とても涙脆いです

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

学生なのですが最近酷く涙脆くて少し叱られたり自分ではない誰かの悪口を聞くだけで自分が情けなく思い涙が出てきます 。

元々人の顔色を伺ったり気持ちを察するのが多い性格で ストレスを感じやすく発散が出来ません 。

叱って頂いているのに君だって…と反省しているはずの頭のどこかで常に擦り付けにも似たものをしてしまいます 。そんな自分が人間として駄目なんじゃないか、最低なのでは と思い我慢してても泣いてしまいます 。

酷い時には一晩中悩んでしまい学業に手をつけられない時もありました 。

意図しない涙に周りを困らせてばっかりで申し訳ないんです 、

本当に情けない相談なのですが何か教えて頂けると幸いです 。

2022年4月4日 14:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

感情は抑えず、自分の気持ちを観察する

感情はパワーです。
それを抱き、涙として表現することは決して悪いことではありません。

しかし、“所かまわず怒り出したりする人”が社会生活を営むことが難しいように、感情に支配される人はいろいろ不利な面を負うことになってしまいます。

“発散が苦手”というような発言をされていますが、
これは「走るのが遅いけど、運動するのは苦手です」というようなもので、「苦手でも少しずつ走るしかない」という答えになってしまいます。

ともかく、感情表現の数を増やす勇気を持つしかありません。
他の人がなぜ発散できるのか、と言えば“たくさん失敗して慣れたから”なのです。
辛いことを避けて問題を解決することはできません。

コミュニケーションでも、運動でも、娯楽でも、ストレス解消を試してみましょう。
抱え込んで一気に発散するから涙が出るのであって、あなたが悪いわけではありません。

2022年4月4日 16:48
{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

涙を流すというのは感受性が豊かな証

こんにちは!三澤寺の武田と申します。
質問読ませていただきました。
人のことでも自分のことでも泣きたくないのに涙が出てしまう…お辛いですよね。
一般的に言いますと『涙もろい』という方なのかと思います。
涙もろい方は感受性が豊かであると言われています。
質問主様は感受性がとても豊かで、
感受性が豊かであるほど人のことでも自分のことのように受け止めることができる方。
質問されるくらいお悩みなのですがそれは逆に他者を思いやる、人の為に何かを成すという点においては優れた天性となります。
また、感受性が豊かな方は記憶力にも優れております※まさにずっと悩んでしまうという部分ですね
これもネガティブなだけでなくポジティブにも応用できます。
要はポジティブ、ネガティブに関わらず心が大きく動くとき、それが記憶に残りやすいというこれもまた天性の才能です。
持って生まれてしまった能力である以上、無くす事は出来ません。付き合っていくしかありませんが、今まさにいらないと思うその素質は違った見方をしますと誰よりも他人を思いやれるかけがえのない能力と言えるかと思います。

2022年4月4日 18:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ