hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

度々犬に吠えられます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

動物に触れる機会が殆どありませんでした。テレビや写真 最近は動画等で動物をみる機会があると、可愛いと思います。決して嫌いではないのですが
触れたりする事は出来ません。接し方がわかりません。
若い頃公園で、すれ違った子犬が近寄ってきて、思わず固まってしまい拒んだかたちになってしまい、飼い主の男性に「戻っておいで
犬が嫌いな人間もいるんだってよ」と嫌みをいわれた事があります。でもその頃は吠えられることはありませんでした。

ここ15年程前から、よく犬に吠えられます。すれ違う犬、ご近所のワンちゃん、先日は道の向こう側にいた犬からもほえられました。

私はこの13年の間に辛いことが、重なり身近な人達とのわかれ、
実家の没落、
昨年はもっと辛い問題が起こりその事は今だ解決していません

犬に吠えられるのは、私の負のオーラが強いからなのでしょうか、、、

2022年4月5日 18:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうか気になさらないで下さいね

拝読させて頂きました。
なるほど、たびたび犬に吠えられてあなたはとても嫌な思いをなさっていらっしゃるのですね。それはあなたが負のオーラを出しているからなのかと疑問に思っておられるのですね。あなたがどの様な状況にあるのか定かではありませんけれども、あなたのお気持ち心よりお察しします。
あなたにとってこの13年間はとても辛いことばかりが続いていらしたのですね。様々なご事情があり様々な巡り合わせの中で今もとても辛い問題を抱えていらっしゃるのかと思います。なかなかうまくいかないことばかりなのかもしれませんよね、そしてなかなか解決の方法も見つけることができないのかもしれませんよね。その様な状況ではあなた自身毎日生きていくのもお辛いかとも思います。
できればあなたの中だけで抱え込まずに周りの人達ともお話しなさり分かち合っていきましょう。そして生活面等の問題ならば様々な方々や公的機関の相談窓口にも相談なさってみてはいかがでしょうか?今すぐに解決するとはいかなくても何度か相談している中でも少しずつ解決策の糸口は見えてくるかもしれません。そして様々なことがつながっていき良い方に向かっていくこともありますからね。
そしてあなたが抱えている辛いお気持ちも例えばここでもゆっくりとお話しなさってみて下さいね。そしてあなたの中から出していきましょう。
あなたは独りではありません。沢山の方々とつながっていますし、沢山の方々と一緒に生きていらっしゃるのです。
あなたがこれからも沢山の方々とのつながりの中でものごとが良い方に向かっていかれて皆様と一緒に心穏やかに豊かに生き抜いていかれます様に心より祈っています。

犬に吠えられることについては犬にはそれぞれ性格があります。よく吠える犬もいれば全く吠えない犬もいます。ですからあなたのせいではないと思います。それも巡り合わせですからね。あなたと相性のいい犬も必ずいますからあまり気になさらないで下さいね。

お返事ありがとうございます。どうかあなたの思いをまたゆっくりとお聞かせ下さいね。あなたが毎日を健やかに安心して生きていかれます様切に祈っています。

2022年4月6日 6:19
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様
 ご回答頂き有り難う御座います。
心暖まるお言葉をいただき読んでいて
涙が滲んできました。
 頂戴したお教えを胸に刻み、少しでも前向き生きるには、どうしたら良いのか、頭で考えるだけでなく行動してみようと思いました。
 自分を責めることを少しだけやめたい。唐突に今思いました。漠然な話ですみません。
 本当に有り難う御座いました。
ご回答頂けたご縁に感謝いたします。

「動物・ペットについて」問答一覧

既に車で轢かれていた子猫を車で踏んだ

6月30日の出来事です。 夜勤帰りの途中車を運転していたのですが、道を曲がろうとした先に子猫が倒れていたのに気づき一時停止しました。 しかしもうかなり接近した後だった為、せめてタイヤで轢かないようにと慎重に通ろうとしたのですが、ガタン!となった事から踏んでしまったと認識できました。 すぐに車を降りたかったのですが、安全に止められる場所もなく一度離れた駐車場に車を止め子猫を見つけた場所まで戻りました。 そこにはやはり子猫がおり、体自体は外傷がなかったのですが頭は潰れており……。 このままでは他の車によって更に潰れると思い、車に積んであったビニール袋を手袋代わりにして歩道へ避けたのですが…その際にまだ体が柔らかく、少し温かかったことから死んだばかりだと分かりました。 そこで思ったのは自分が踏まなければ生き絶える事はなかったのではないか、という事でした。 半泣きになりながら道路緊急ダイヤルに電話をし、引き取ってもらえるように手配しました。 やはりあの道を曲がる時、慎重に通るのではなく車を止めて様子を見ればよかったのだろうか…。 自分の運転が不甲斐ないばかりにあの子猫に留めを差してしまったのではないか。 という後悔で胸が張り裂けそうになります。 起きてしまった事ではありますが、その子猫の為に他に供養する方法が教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

覚悟の決め方

1年程前に母を亡くした事で相談させて頂きました。 あれから1年経ち、母の命日に一周忌を行ったのですが、その日に自宅の駐車場に弱った子猫がいて保護をしました。 その日に動物病院に連れて行き、診てもらった所、生後1か月くらいとの事でした。 保護をしたらすぐに愛護団体等に引き取ってもらえるのではと、私の考えが甘かった部分が大きいのですが、里親に出すにしても見つかるまでは自分でお世話をしなければならないようでした。 今現在、私は兎4匹と小動物のチンチラ1匹をお世話しています。 母と一緒にお世話していた所、1年前に急に母がいなくなってしまい、この1年間、動物の事だけではなく日々の生活でも、他の家族には言えないけど、結構辛かったです。 亡くなった母や祖母には怒られると思いますが、毎日お仏壇に手を合わせる度に、自分が生きている意味も分からないし、ただ息をしてるだけなら、早くそちらにいきたいと念じてしまっています。 もう会えなくなって、私は母に凄く助けられて、支えてもらっていた、迷った時に沢山背中を押してもらっていたのだなと感じています。 子猫は可愛いと思いますし、保護したのが母の命日という事もあり、このまま家でお世話してもいいかなと思う気持ちもあるのですが、私にきちんとお世話が出来るのか、責任を持つことが出来るのか、これからどうなるのか分からない気持ちでとても不安になってしまい、涙が止まらなくなってしまいました。 今までなら母に相談したりしていたのに、今ではそれも出来なくて、もう大人なのだから自立して考えなければとは思うのですが、なかなか上手く出来ずに答えが見つかりません。 何かを決断するのにどうしたら覚悟を決めることが出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ