hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子の名付け(漢字)に後悔しています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

初めて利用させていただきます。
息子(6歳)の名付けのことで後悔しています。

現在第2子を授かっており、名付けをするためにネット検索をしていました。
ふと気になり、息子の名前(プロフィールに記載しています)を検索したところ、所謂キラキラネームとして某サイトに記載されているのを発見してしまい、その日以来後悔がずっと続いています。

この名前に決めた際、まず親族に名前を公表、相談したのですが否定的な意見がありませんでした。初孫なので皆でハイになっていたのかもしれません…。
また出産祝いで夫方の伯母からお名前ボードを頂いたのですが、作家さんも「キラキラしてなくいい名前ですね」と仰ったそうで…。
名付けた当初はこのくらい許容範囲だと思ってしまっていました。

読みは今でも気に入っています。
普段は○○○という読みの上2文字を取って○○、○○ちゃん、などと呼ばれています。
その愛称も読み同様気に入っています。

しかし、やはり漢字が難読、当て字過ぎたのではないかと今更になってとても後悔しています。

これから名前を漢字で表記する年齢になって、サイトに書かれていたような意見に息子が直面する事を想像すると、申し訳無い気持ちでいっぱいになります。
私達夫婦が気に入ったから、こう読みたいと決めたから、それでは通用しないことに今更ながら気付かされました。

現在切迫早産で入院しているのですが、第2子の名前も上記のことで頭が一杯でうまく決まらず…眠れない日々を過ごしています。

何かお言葉を頂けたら有り難いです。

2022年4月16日 15:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

信念を持ち、子供さんに思いを伝えていくこと

 我々は多かれ少なかれ周囲の目が気になり、周囲の評価に右往左往してしまうことがあります。周囲に気を遣うことは決して悪いことではありません。しかし、某サイトの記述に思い悩む必要はありません。

 名前に対する好みや思いや考えには個人差があります。あって当然です。同じ日本人であっても、風土、文化、躾、学びは人それぞれ異なります。すべての人が名前について同じ考えであることは、有り得ません。違いが有って当然です。親戚の伯母さんはいい名前と思って下さった。でも、たまたま某サイトでキラキラネームとして取り上げられていた。これは十分に起こりえることです。でも、某サイトは特定の個人の考えの発表の場です。世間のすべての人の考えが発表されている場ではありません。

 大事ないじなことは、ぷるぷるさんが息子さんの名前をきめた自分の考えに、揺るぎない信念を持つことです。子供の幸せを願って名前を付けた。この思いをぶれさせないことです。そして、自信をもって子供さんに名前の由来を伝えることです。「幸せを願って、この名前に決めた。」と息子さんに自信をもって伝えましょう。

2022年4月17日 8:12
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

素敵なお名前ですよ!

キラキラネームは
伝統的でない当て字や
外国人名やキャラクター名などを用いた
奇抜な名前の総称ということなので
お子様のお名前は当てはまらないですよ。

確かに珍しい組み合わせですが
そういう読みかと納得しました。
印象に残って
すぐ覚えてもらえるでしょうから
大人になってからが活きてくる
お名前だと思いますよ。

2022年4月17日 20:30
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ