義家族と関わりたくない
以前も相談させてもらいましたが、義両親との関係は改善されません。
育った環境が違うからとのお言葉を頂き、私なりに義両親のこと理解しようと寄り添ってみようと試みましたが、どうしても理解に苦しむ事が立て続きに起こり義両親の事を考えるだけで動悸と目眩がします。
夫は私が義両親、義家族が苦手だと言う事は分かっていて、関わりたくないなら関わらなくて良いと言ってくれてますが、義両親の言動で私が傷付いた時は私が一から考えた文章を伝える事しかしてくれません。(自ら注意する事はしません)
嫌だから関係を避けるというのは大人気ないと分かってます。
自分勝手で嫁に行った身でワガママ言うな、我慢しろ!と言われる事も重々承知しています。
ただ苦しいんです。
今は車で15分の距離に住んでますが、誘われたら家へ行く程度ですが、それすらしんどいです。
義理の親で縁を切るとまでは言いませんが、疎遠になっても大丈夫でしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
勇気を出して、ハッキリ面と向かっというのが、一番効果的。
今までの質問も読ませてもらいましたが、嫌だなと思っていても、お節介タイプの親なら いつまでも良かれと思って親切の押し付けをしてきますよ。
一番の方法は、ちゃんと伝えることなんです。それしかありません。これからも長い付き合いになる。その度に、援助(あちらからの無理強いでしょうけれど)は受けながら、内心は嫌だなとの思いを繰り返す付き合いは、目に見えています。
いつかわかってもらいたいと思うなら、勝手に決めないで、構わないで、そっとしておいてと、ハッキリと言わないとね。
夫を頼っても、夫はそうは思っていないなら、あなたの言葉の一部を伝えるだけに留まります。それに対して、またイライラ モヤモヤしちゃいますよ。
勇気を出して、ハッキリ面と向かっというのが、一番効果的なんですよ。私もそうしてきたから。姑.小姑、3人いましたのでね。ストレスMAXで言いましたよ。ハッキリ言うと、分かってくれましたよ。あ〜この嫁はハッキリ言うんだ〜って思ってくださったと思います。それから、疎遠になるどころか、私を気遣い、何でも声をかけてくださったり、断りを入れてくださるようになりました。あなた自身も、強くならなきゃね。嫁いだからには、あなたの家、あなたの家族でもあるのです。私が納得.了承していないのに勝手にしないで!くらいの気持ちで堂々としていきましょうね。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりすみません
回答ありがとうございました。
そうですね、はっきりと嫌なことは嫌だと言うのが一番ですよね。
私も内心そうした方がいいとは思っておりましたが、何せ顔を合わせるのが嫌なので‥流石にそれは言ってはいけないので
まずは嫌な事があればすぐに言えるようになるため強くならないといけませんね。
頑張ります。ありがとうございました。
時間が経ち久しぶりにこちらのサイトを開きました。現在もうすぐ三児の母になろうとしてるところです。
以前の相談に対する頂いた回答を読み返すと、当時の私には落とし込んで理解できてなかったなと今になって感じました。
そして小心者の私は未だにはっきりと意見を言えていません。ですが、三人目の誕生を控えて色んな環境が変わり、正直多分マタニティブルーも入ってると思うので正常な判断なのかわかりませんが、これからの産後の事を始めとにかく様々な自分自身の環境の変化を穏やかなものにするためにははっきり物を伝えるべきだと強く感じています。
大変遅くなりましたが覚悟が決まった為、改めてお礼申し上げます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )