hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗派を選べません

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

子どものころからお寺が好きで、いつかちゃんとした形で、仏教を勉強してみたいと思っていました(とはいっても、頭を丸める覚悟はありませんが…)。

最近、「東京国際仏教塾」という仏教の基礎を学べる塾(https://tibs.jp/)があることを知り、数年のうちに入塾してみたいと考えています。

ただ、1年間のカリキュラムの後半、「宗旨専門課程」でどの宗派(天台、真言、浄土、真宗、臨済、曹洞、日蓮)を選んだらよいか迷っています。

・実家は天台宗。
・でも、子どものころから真言宗大好き人間。
・7年前、本当に苦しいとき、お大師様のご廟をお参りし、そのあと事態が少し好転。助けていただいたと感じた。
・父方は、どうやら日蓮宗と縁浅からぬ家系らしい。
・最近、ある方に勧められて、自我偈と観音経を毎日お唱えするようになり、法華経の力を感じている(具体的に書くのは控えておきますが、不思議な経験もしました)。

別に出家しようとしているわけじゃないから、どれか一つに飛び込んでみればよいだけなのでしょうけれど、お坊様でしたらどのようにお考えになるか、伺ってみたいと思いました。

さして深刻な内容でもない、気楽なご相談で、大変失礼いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

釈尊に宗派ナシ

お気楽なトーンで仏っちゃけご回答いたします。
当方は禅宗BOZEでございますので他の宗派のOBOUSANたちからのご回答も首をLONGにして🦒お待ちください。
(´-`*)道元禅師は曹洞宗とか思われてますが「曹洞宗とか禅宗とも言うな」といわれる超絶仏っ飛び宗派でございやス。👈ココ大事。
仏法を極めるとお釈迦さまと同じになるのでしょうナ。宗派とかソウイウモンがなくなるとですタイ。たとえばコンビニやスーパーだって来る人を選びませんでしょ?水を買う飲むにしてもどこ産の水だなどということが口にありましょうか。水にありましょうか。一口の水も数年前はどこぞのお空の雲だったかもしれません。隔てや分類がないわけではないでしょうが、あるようで、ない。それが人の生活の実質というものでしょう。私はキリスト教のおっちゃんともお話ししますし、創価学会の幹部のおばちゃんともフレンドリーで、昨日は共産党のおっちゃんとお話ししました。アチラ側には隔てがあるかもしれませんが私の側にないのです。昨日も近所の酒屋の根城酒店から出てきた見ず知らずのおばあちゃんにいきなり話しかけてタケノコを差し上げてしまうという荒わざをカマしてしまいました。人と言うものがみな元々ボーダーレスなのでござる。「タケノコいりませんか」「まぁ、可愛い顔して。お宅はどちらのかた。」「お寺なもんで。境内に竹藪があって沢山生えてきて余ってるのですわ。」「お寺。南無阿弥陀仏。私も仏教大学の出でねぇ。あー、家は近くだから袋なんかイイって。」もらったおばちゃん南無阿弥陀仏言ってました。なまんだぶなまんだぶ。それを見ていた長男はヒいてました。(笑)
本当は全ての宗派がそういうモンだと私は個人的に思うております。つまり日本の仏教宗派はあるようでない。無いようである。逆に同じ宗派の中でも考え方とか解釈とか違う人たちは同じ宗派なのに「違う」人達です。宗派を統制あるいは🐄牛👂耳ろうとするヘンナ奴が出てきますと宗派というものが宗派宗派してくる。ガチガチな堅苦しいものになってしまう。
道元禅師サマはお釈迦様直系、直伝、相承、正伝の仏法を重んじておられます。正法といいます。
手を叩いてごらんなせぇ。👏
その音に、曹洞宗、天台宗、日蓮宗などという音はアラジンです。✨
そのような隔てを超える本来の仏心があなたの内にあれば何を学んでも同じ仏心です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

どの宗派も素晴らしい。

私は在家から親戚のお寺に入りました。
何も知らずに浄土真宗の僧侶になりました。

今ではそれで良かったと思っていますが
他の宗派であったとしても
それで良かったと思っていたでしょう。

あなたが
好きであったり御縁を感じたりする
宗派があればそこが相応しいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

遅くなりましたが、お礼申し上げます。素敵なお話、とても大切な考え方を学ばせていただきました。(最後は選ぶことになっても、)広く、大きくとらえることを大切にしたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ