離婚を考える日が増えました
プロフィールにも書かせて頂きましたが、
適応障害から休職し復帰した主人がいます。そもそもの原因は、上司との人間関係で、経験の無い任務と苦手な任務を任された事です。適任者と交代を申し出たのですが、上司から『君をいじめるのが僕の仕事』と言われた挙句、部下にもその指示を出したので、その事に悩み4か月休職し、今では新たな部署の上司の下で働いてます。まず、産業医の指導の下、定時で上がる事から体を慣らしてます。
今のところ順調です。
並行してマンションの理事長を今やってるのですか、団塊世代の住民から理事長へ依頼事があると、きちんとやらなきゃ色々言われるのが嫌な人なので、気負い過ぎて又不安定になったりします。(毎日薬は服用してます。)産業医からは理事長を引き受けたのは良くなかったと指摘を受けたのですが、休職前に既に決まってしまった事なので、辞退出来ませんでした。
又、家庭内でも子供達に、しつこいにも程があるくらい、同じことを言います。
ダラダラするな、TV見る前にやることやれ、集中して勉強しろ、行儀良くご飯をたべろ、など、1日の生活の全てが注意ばかりで一緒に生活してるのに、子供達を見張ってる感じです。聞いてる私も『病的な注意』にしか見えなくなりました。子供達に完璧を求めてないか問うも、あのままじゃ将来が可愛そうだの一点張りです。例えば、
休みの日にリビングでTVを見たりゴロゴロするの姿が嫌で仕方く、私から見れば、朝は勉強し、夜も勉強してるのに、昼間出掛けずにTVをみてゴロゴロするのがそんなに悪いとは思いません。
勉強もちゃんと中身を見ないと部屋で何をしてるか分からないとも言います。チェックが必要と言うのです。
なので、子供達の事は私がやるから、何も言わないでと言いました。
主人のこの性格が窮屈で嫌でたまりません。
現在フルタイムでパートをしてます。家族構成は旦那と子供2人です。性格は穏やかで物事をあまり深く考えず、少し適当なところがあります。アドリブなどにあまり臆することはありません。 認知症の母が2年前に老人ホームに入居しました。入居するまでは一度だけ暴言を吐かれて6カ月くらい実家から遠ざかってた時期もありました。今度は、主人が昨夏「適用障害」になり4カ月ほど休職し、昨秋復職して現在に至ってます。
理詰めで物を言う人が苦手
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
向かう先が違うように感じるのであれば、一緒にいても辛いわね。
そうね〜何もかも神経質に、家族にも求めておられるように思いますよね。子育てに関しては、家庭によって様々でしょうが、夫婦で向かう先が違うように感じるのであれば、一緒にいてもしんどいし、苦痛になってきますよね。
価値観の押し付けや無理強いは、確かに窮屈ですし、いずれ家庭に居場所がなくなってしまいます。お子さん達が、上手く聞き流せているのであれば、お父さんの小言はいつものことで済むでしょうけれど、成長に影響が出てもねぇ。
マンションの理事長は、夫さんじゃないとダメなのかしら?
例えば、私の場合は、地域の役やPTAなど、夫婦で出来る方が分担していました。夫がしなければならないということでもなかったので。マンションのことは、あなたもサポートできたらね。ちょっと夫さんの負担も減るかしらね。
離婚と口に出さなくても、やっていけそうにないと、伝えてみてはどうかしら。いつでも妻子がいてくれるとは限らないのだと思わせれば、行き過ぎた言動も控えてくださるかもしれませんしね。
質問者からのお礼
お坊様ありがとうございます。
神経質、まさにその通りです。
話を聞いて頂き、一時でも気持ちが救わる時間があり嬉しかったです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )