初めて好きだけど別れを切り出しました回答受付中
人生で初めて、お互いにまだ気持ちはあるけど別れました。
付き合い始めはすぐ近くに住んでいたのですが、彼が2時間の距離に引っ越してしまい、それでも半年はお互いに通い合って仲良く過ごしていました。
ただ、最近私の方の気持ちが冷めてしまいました。彼のことは人としては大好きだったしこれという決定打はなかったものの、おそらくこれまでの価値観の不一致(彼の感情のコントロールや異性の友人の有無や人との距離感、安定か世界を広げたいかなどの違いで何度も衝突していた)の積み重ねなんだろうなあうっすら思います。遠距離なのと、こちらが学生で忙しく会う暇をあと3ヶ月は作れなさそうなことから別れを決意しました。
一年半のお付き合いの中でこれまでも冷めたことは2回あって、どちらも彼と距離を置いた時でした。でもいつも、彼に会うと話しているのが楽しくて、人間として好きな気持ちが戻ってきて一緒にいることを選んできました。
愛情の形はわからないですがちゃんと愛していた人だから、別れて正解なのかわからず、何度も喧嘩しても話し合って譲り合えてきたのだから、まだ続けられる余地はあったのかなと考えてしまいます。
どちらかというと彼の方が愛情深かったので、もっと「なんで?」「嫌だ」などと言われると思ったのですが、きちんと気持ちを伝えると正面から受け止めてくれて納得もしてくれました。彼はいつも、どんなに衝突しても正直に伝えた気持ちは受け止めようとしてくれたことを思い出しました。
こんないい相手は他にいるのだろうか...。と、不安になります。
自分から言い出しておいて、いざ別れるとなるとやはり寂しいし辛いです。人として大好きだったので、もう会えないと思うと悲しいです。
彼とは別れるべきではなかったのでしょうか。
別れ際を自分で決断できた自分にはもっといい出会いがあるでしょうか。
もう戻れないことはわかっていますが、彼のことをただの思い出としてしまっていくにはどうしたらいいでしょうか。
質問が多く恐縮ですが、よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
現在進行形の恋愛は良さだけでずっと気持ちを保てるものじゃない
今までも衝突があったという言葉に、納得をして読ませてもらいました。
そりゃ、好きな人だから、良さもあれば、もっとわかり合いたいのにと思うが故に、ぶつかる時もありますよね。そんな付き合いの中で、会うと気持ちが引き寄せられたり、物理的な距離が冷静に考える時間を与えてくれたり。
十分に悩んで、別れを決意したのよね。
思い留まっていたとしても、きっと先に、また同じ結果になったと思います。
現在進行形の恋愛って、「良さ」だけでずっと気持ちを保てるものじゃないから。互いにいろんな面が見えるものだし、恋愛はその先を考えた時に、このまま一緒にいられる関係ではないと感じたら、いつか別れが来るものです。
過去の恋愛として、愛した人だったと納得していくことができたら。素敵な恋愛をしたのではないかしら。2人で歩く未来は描けなかったけれど、一緒に過ごした時間は幸せでもあったよね。
もっといい出会いは、かならず来ます。
よくここまで、丁寧に気持ちを書いてくださいました。
拝読していて感じたのは、「お互いに誠実に過ごした、とても良いお付き合いだったのだな」ということです。終わり方が穏やかであったというのも、相手を大切にしてきた証拠でしょう。
恋愛は、正解があるものではありません。気持ちは生き物のように変化します。だからこそ、社会は「結婚」という制度をつくり、変わる心を支える枠組みを設けたのです。でも今のあなたたちは、制度ではなく、自分たちの心で関係を支えてきた。その誠実さは、何よりも尊い経験です。
「別れて正解だったのか」「もっと続けられたのでは」と思うのは当然のことです。けれど、別れの瞬間に互いを責めず、きちんと話し合えたのなら、それは「失敗の経験」ではなく「やりとげた経験」と呼ぶべきではないでしょうか。
きっとあなたは、この関係を通して「近くにいることの大切さ」「お互いの距離を測りながら付き合うことの難しさ」を学んだのでしょう。それは、次の出会いへの準備になっていると思いますよ。
恋愛は終わっても、関係の価値は消えません。その時間を「思い出」と呼べるようになるのは、まだ先かも知れないけれど…。彼と過ごした時間を否定せず、「あの人のおかげで、今の私がある」と言える日が来たら、それが「思い出にする」ということかも知れません。
どうか、この誠実さを今後の人生にも持っていってください。あなたはすでに、誰かと深く関わることのできる、成熟した人ですから。もっと良い出会いとは、「彼以上の人に出会えるか?」を不安がるよりも「以前より成長した私である」ことを知っていることであると、どうか心に留めて下さい。