身近な人が、不治の病になるのが怖いです
母親が、ガンで日に日に悪化して弱っていく姿を見てから、病気が極端に怖いです。旦那さまが咳をしただけで、肺ガンじゃないかと思い、会社を休んで病院に行ってとお願いして、怒られた事もあります。
現在、家で飼っているセキセイインコが闘病中なのですが、私にとっては掛け替えのない存在であり、居なくなったら耐えられるか分かりません。人だけではなく、このような小さな生き物でも、弱っていく姿を見るのは辛くて仕方ありません。
考えても仕方の無い事ですし、限りあるからこそ、一日一日を大切にとは思いますが、病気の症状や元気の無い姿は、私をパニックに陥れます。どうすれば、この恐怖を乗り越えて、毎日幸せに過ごす事が出来ますか?
病弱な両親のもと、一人っ子として生まれました。父親は無口で優しく、母親は自己犠牲の人で過保護でした。父親は職業病(じん肺)で、母親はガンで、私が成人前に亡くなりました。私の性格は、真面目で人の目を気にします。嫌われるのが怖くて、本音が言えません。既婚ですが、子供を愛せる自信がなく、子供はいません。鳥が好きです。今愛せるものがあるとすれば、一緒に暮らしているセキセイインコです。1番恐れていることは、病気。自分もですが、大切な人、動物が病気になって弱っていく姿を見たり、自分の元から居なくなってしまうことです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
死に怯えるのではなく、繋がり続けるものを支えに。
諸行無常であるとわかっていても、大切な人 愛おしい人との別れは、耐え難いですよね。
プロフィールも読ませてもらいました。死別の経験から、もうこれ以上、誰も失いたくないと強く願い、死を考えるのが悲しく辛くなりますね。
私は日頃、臨終の場にいますから、大切な人をたくさん看取ってきました。感謝もありますが、なぜ、寂しい、会いたいと複雑な気持ちになります。
そんな時は、ご家族と亡き人の話を大切にさせてもらったり、いのちの拠り所に手を合わせ向き合います。私との縁を思い出しながら、そこにはいつも仏様がいてくださったから。一緒に手を合わす時間が、何より気づきやお育ちに繋がったから。こうして、また遇えるんだなと、別れじゃないんだなと、手を合わせるたびに安心をいただいています。
私には、信仰がその人との繋がりであり、今を支えられています。
亡くなったら終わるわけじゃない。その人が残してくださったものに、今もこれからも、支えられ、共に生きていくのです。
死に怯えるのではなく、繋がり続けるものを支えにしていけたらね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )