hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お経や真言についてなのですが

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

ネットで般若心経や不動明王、真言を唱えると幽霊が寄ってくる、危険、呪いの言葉というの書いてあるサイトを見たのですが、リラックス効果や厄除け効果があると聞いてたまにですが唱えるので
デマだと思うのですが気になりまして、モヤモヤしたので質問させていただきました🙇‍♀️
回答お願いしたいです。
#般若心経 #不動明王真言

2022年6月17日 23:15

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そこに菩提心をそえて

よく知らない人はとやかく適当なことを言うものです。
そもそも真言、マントラ、経典、仏教語、その内容は人をして安楽・叡智・慈悲あふれる心へと導くものです。
当時のインドの言葉として翻訳しても別に霊を呼び寄せたり、呪いをよびよせるような言葉はなにもありません。(´-`*)
むずかしく考えずとも人間の心理としてアンチ仏教の人たちや、思い込みの強い人たちが仏教の事がよくわからないので悪く言うのではないでしょうか。

大切なことはどんなものも用い方。転じ方。向かわせ方。導き方というものです。

先日骨とう品屋に行きました。
当時、江戸の世の中、電気の無かった頃は夜に行燈というものを用いておりました。陶器のお皿にあぶら、芯。
時には火災もあったでしょう。
別に火が悪いんじゃァなくて、用い方が。
その後、電気が発明されて照明が世の中に広まった時、
❝夜がなくなった❞と当時の人は言ったそうです。
その後、電気の用い方、使われ方はどうでしょうか。
近隣国では電子レンジ兵器を作ったり、人を殺傷する様な用い方もされています。
用い方。人間性。導き方。
お経や真言、禅語、仏教の教えというものはそこに菩提心という救済精神があるとなお良いとされています。
菩提心とはたとえ自分がいまだ無上の菩提・涅槃という最高の心に到らずとも、先に世の中の困っている人たちを助けてあげようとする精神です。
大正・昭和の名僧、飯田とういん禅師は人は菩提心からうまれて菩提心によって共鳴するものだということを説いておられます。
菩提心が無いと、悟りを得ても新興宗教の教祖様のようにエゴの為に活動するようになってしまうところがどうしても人間にはあるものです。
現在のお坊さんの世界でも仏法よりも自己実現欲求が先立ってしまう人は割と多いのではないでしょうか。
それはいつの時代でもそうでした。
親鸞聖人もお弟子さんを破門しておられます。
白隠禅師もはやくに印可を認めた弟子に対して後悔されています。
道元禅師も名声利欲にとらわれたものを僧堂から追い出して坐禅堂の単の下の土まで掘らせたという逸話が伝えられております。
仏法を護持する精神というものはその位のものだということも念頭に置いておかれるとよいでしょう。
だからこそ大切な精神は菩提心です。これをきっかけにさらに菩提心を奮い起こして利他、回向、衆生済度の精神を高めてください。

2022年6月19日 9:22
{{count}}
有り難し
おきもち

こんにちは。

 「呪い」で思い当たったのですが、そういえば真言の題名として「○○呪」「○○咒」などと付いているので、この字を見て勝手に「災いや不幸が起きるように祈る」の意味に捉えた人が、何も知らないのにネットなどに載せたのではないかと想像します。これらのお経は「災いや不幸が起きるように祈る」意味での「のろい」の言葉ではなく平たい言い方をすれば(これだと他のお坊様に怒られる表現かもしれませんが)「おまじない」といった意味合いだと思います。
 それらのお経の内容は「幽霊が寄ってくる」ものではありませんが、幽霊が寄ってくる事が良くないのかなぁ?あなたを大切に思うご先祖様が守りに来てくれたらうれしいですよね?
 リラックスの事はよくわかりませんが、お経の内容に関係なく、お経に集中したり声を出したりすることで副次的にリラックスの効果があるのかもしれませんね。

2022年6月19日 9:29
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます、唱えているときに雑念が入って他の人が浮かんだり、一瞬考えてしまうことがあるので、少し不安になってしまいましたがご回答を聞いて安心いたしました、ありがとうございます、深謝です🙇‍♂️

「真言」問答一覧

御真言と印 素人が間違えてしまったら

御真言と印について、お尋ねさせていただきます。 先程、無知なのに、誤った印で御真言を唱えてしまいました。 以下にいきさつを書かせていただきます。 この場合の対処を教えて頂ければ幸いです。 —————— 先日、お隣の人から心無い事を言われてしまいました。詳細は割愛させていただきますが、それは、明らかに相手からの悪意(私へのコントロールできない嫉妬心のようなものだと思います)が滲み出てしまった言動でした。 私の方は、お陰様で冷静に対応させていただきましたが、相手の悪意(厄)を被ってしまったので、どうしても抑えきれない悲しみ、怒りが残ってしまいました。こういう時は忘れることに努めるのみですが、相手が隣人であったため、物音などで気配がわかってしまうのです。 そこで、藁にもすがる思いで“厄除け“を検索してしまい、不動明王の御真言と印についての記事に辿り着きました。無知な私は、左右逆に印を組んで無心に御真言を唱えてしまいました。 そのあと、素人が印を組むものではない事を知り、なので、“ごめんなさい“という気持ちと共に、再度合掌で同じ不動明王の慈救咒を唱えさせて頂くことにしました。 気持ちが落ち着いてから、色々と不動明王のことを調べていて、先程の自分の行為を反省しました。 実家は仏教と神道です。わたしは1人海外に住んでいるため、近くのお寺へお参りに行くことができません。御真言などを唱える習慣は皆無でしたので、今回の私の行為は浅はかなことだったかもしれません。 間違った印と御真言を唱えてしまった場合、どうすれば良いでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

真言を唱えたいのですが

1.私は、不安に弱い人間なのですが 自分を勇気づける為に不動明王様の真言を 心の中か口で唱えてみたいと思いました 不安は自分自身の心の問題なので 別にご利益が無くてもいいのですが (正直、あったら嬉しいです) 僧籍ではない、お経すら覚えていない 私が唱えても失礼にはなりませんでしょうか? 罰が当たったら怖いなと思ってしまいます。 2.仮に問題がないといたしまして 暗記せずに、調べた真言を見ながら唱えるような形でも失礼にはあたりませんでしょうか? そして印は組んだほうが良いのでしょうか? 組まないほうが良いのでしょうか? 3.不動明王様の真言を唱えるとして (仮の話に仮を重ねてすいません) 自宅の仏壇には十一面観音様を祀っているのですが やはり身近の観音様の真言も唱えた方がよろしいのですよね? そもそも観音様の真言は唱えてもよろしいのでしょうか? 4.いずれ愛染明王様の真言も唱えたい 近所のお寺さんが愛染明王様を祀ってて 自分自身も幼い頃や今でもお参りをしたり 除夜の鐘を叩いていたりしたので 可能であれば唱えたいと思うのですが よろしいのでしょうか? ちなみに何故、不動明王様の真言を唱えたいかと申しますと 昔から、家族がお世話になってる、お参りしてるお寺さんが 不動明王様を祀られているのと酉年の守護なのとカッコイイからと思ったからです。 拙い文章に加え、仮の話に仮を重ねてで 申し訳ありませんが お答えいただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ